桜咲く中曽根城跡、永遠なる少女像。
中曽根神社の特徴
中曽根城跡にある神社で、歴史を感じられます。
敷地内には永遠なる少女の銅像が鎮座しています。
裏参道には美しい桜が咲いており散歩にぴったりです。
中曽根城跡の神社。
桜はとても綺麗です😌💓散歩コースに最適。犬 三匹は大変です😞
裏側の参道の桜がキレイに咲いていて、立ち寄りました。人多くなくゆっくりと花見が出来ました。
中曽根神社の敷地内には、”永遠なる少女”という銅像や”元木囃子発祥の地”の石碑、中曽根町会もあります。
毎年元旦午前0時に初詣で伺います。参拝の後御神酒と豚汁がいただけます。寒いなかとても暖まります。地元の氏神様なのでこれからも参拝を続けます。
トイレはないけど、そこそこの公園。
創建年代不詳。元は中曽根城内に創建された妙見社が始まりといわれています。本木囃子発祥の地ともされています。御朱印無。
永遠なる少女像グッド。
白い壁に赤い扉の少し変わった神社です。中曽根城跡という史跡だそうです。室町時代千葉次郎勝胤によって築城された城の一部で、千葉氏が信仰した妙見社と興野の雷社を合わせて中曽根神社とし、昭和7年に当地の氏神として祀られたそうです。
名前 |
中曽根神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

城跡です。中曽根城は存在しない幻の城とされていましたが、1996年に城堀が発掘され確認されました。武蔵千葉氏の築城ですがこの当時はまだ渕江なので『渕江城』とも呼ばれています。千葉氏の守護神は妙見神、国常立神。御祭神は国常立神と大雷神です。御神木は大銀杏。