松並木に囲まれた静かな氷川神社。
保木間氷川神社の特徴
鳥居から本殿まで続く松並木と灯籠が美しい神社です。
創建時期は不明ながら、平安期末頃の歴史を持つ信仰の場です。
小振りな神社でありながら、心静かになれる特別なスポットです。
鳥居から本殿まで松並木と灯籠で綺麗に整備された保木間氷川神社。落ち着いた雰囲気でゆっくりお詣りできました。境内には保木間稲荷神社や榛名神社が鎮座されています。
参道には松の木が植えられて美しいです。境内も綺麗に整備されてました。
案内板によると、明治初期に社名を改め当地の鎮守になったが、創建時期は不明で、平安期末頃には村が開かれたと伝わっているとの事。また伊興地区に次いで開けた地区であり、古墳時代の土器等も多く出土している土地だそうです。別の案内板には、小学生の頃に国語の教科書で知った田中正造に関する物があります。足尾鉱毒の被害を訴える為に群馬・栃木の人が国会へ向かう数千の人が、当所で正造と出会い説得され帰郷へ導いたそうです。(国会へ向かう訴えは何度か行われいて、その都度で警官等に追い返されてますが、)当地周辺住人は被害住人へ炊き出し支援を行っていたと記されています。
富士塚浅間ではなく榛名となっていますが、思いっきり富士塚です。
学校が横なので学校が休みの時は静かなところですね 住宅地にある神社って感じです。
地元ながらの神社ですね~おみくじがなかったです。
境内掃除が行き届いている。
氷川神社には数多く訪れましたが、その多くは無人です。特に住宅街で奉られているような所は、無人が多いと思います。ここ、保木間氷川神社も同様に神職の方々はおりません。なので、御守りやおみくじ、御朱印などはありません。行事の時は氏子さんたちが頑張っているようです。荒川水系に点在する氷川神社は、東京・埼玉に広がります。有名な氷川神社も数多くありますが、ほとんどは氏子さんたちの力によって支えられているのかもしれません。小さなお社で、ここへの道のりもままならない一方通行の道であったり、奥まった位置にあったりで、ひっそりとしていますが、本殿以外にも摂社や末社などもあります。地元にとっては有難いご利益があるのでしょう。松並木の参道も何年後かには荘厳な雰囲気になるかもしれませんね。
🍀勤務先近くの「保木間氷川神社」です。🍀本殿左手に此方のお社が祀って有ります。🍀沢山の神社参拝しましたが、此方のお社は初めてでした。娘とパートナーの妹の病治癒祈願致しました。🙏🙏✨
| 名前 |
保木間氷川神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3883-0479 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
この方の写真の、2階建てのような小さい赤い柵がある所は巫女舞をするところですか?そしてここには人がいますか?