信仰を集める千宝山のお地蔵様。
厄除地蔵尊の特徴
毎日線香で燻されるお地蔵様は、信仰の証です。
昭和3年の歴史的な背景がある厄除地蔵尊です。
近所の人々から絶大な信仰を集めている場所です。
千寿七福神巡りの途中で見かけた『千宝山 新橋霊場 地蔵堂 厄除地蔵尊』お正月飾りが飾ってあり地元の方の信仰が深いように感じました。
千住散策🚶♂️のプチ観光スポット『千宝山 新橋霊場 地蔵堂 厄除地蔵尊』さん😃地元の方の信仰も深く、常に花が飾られており💐綺麗な状態が保たお地蔵さんです👀‼️普通に街角に有るお地蔵さんとは違い、立派なお社がありとても素敵なお地蔵さんですよ✌️『千宝山 新橋霊場 地蔵堂 厄除地蔵尊』さんは🚶♀️『宿場町通り商店街』🏪『ミニストップ』を左折『日光街道』を渡り🚥最初の信号を右折約50m左側『双葉小学生』の側に有ります‼️
ここのお地蔵様と社は毎日線香で燻されているからでしょうか、なかなか良い味を出しています、信仰されている証でもあります。
近所の人から絶大な信仰を集めております。
昭和3年、近くの小学校が火災に遭い、焼け跡を整理していたら土中からお地蔵様が出てきた……ので、それを「火除地蔵」として祀ったのが始まりというのだが。
名前 |
厄除地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

雨に降られた10月29日の夜、遠い帰路。なんと息も白く流るる中を通り掛かり渡りに船、少し腰掛けて休ませて貰いました。二重にトタン屋根のかかるは瓦の社の更に手前まで覆っており雨風除けには最適、木組みのベンチも三組。しかも夜というのに煌々たる灯りのつく安息場。この地域の人柄を表すようで心洗われ感じいる次第、ありがとう御座いました。2024年・記。