饅頭の祖神、漢國神社で一息。
漢國神社の特徴
近鉄奈良駅から徒歩で行ける、アクセス便利な神社です。
日本唯一の饅頭の社を擁する珍しい神社が存在します。
優雅な浦安の舞を楽しめる神社で、心温まるひとときを提供します。
ちいさな、質素な神社です。卒川さんから北上すれば、こちらも通りに面して鳥居が立っています。家康公の鎧兜が展示されています。御朱印は神社手前の建物(社務所の看板がかかってます。)で拝領できます。読み方は'かんごく'ではなく、'かんごう'です。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。境内社の林神社の印も入れて頂ける。(下段の印)源九郎稲荷神社の見開き御朱印もこちらで頂ける。近鉄奈良駅から徒歩で5分ほどの場所に鎮座する。境内には木々が多くちょっとだけ涼しげ。境内社として林神社と源九郎稲荷神社も鎮座する。
近鉄奈良駅から徒歩すぐ駐車場もついてた街中に厳かな雰囲気で鎮座徳川家康にも縁があんねやねイラスト入りのオシャレな御朱印もあり今回は定番のを直書きでいただく御朱印帳もオシャレやな。
大通りの朱鳥居からは想像もつかない程風情ある神社です。境内は狭いですがきめ細かく手入れされていて美しいです。拝殿は広めの土間。後ろに本殿があります。拝殿と本殿が屋根と壁で繋がっているあまり見かけない造りをしてました。本殿裏に小さいながら立派な藤棚がありました。境内右手に小さいお堂の林神社があり、そちらは日本で唯一饅頭の神様が祀られている珍しい神社です。コンパクトながら堂々とした佇まい。パワースポットです。
巫女さん4人の「浦安の舞」優雅でゆったりとした気持ちになりました😊露の都さん司会のなぞかけ大会も、小学生とは思えない、深い蘊蓄のある言葉が沢山出て来てとても楽しかったです🙆参列者に頂いた生駒ラムネも有り難うございました🙇来年も頑張って続けて下さいね‼️
素敵な神社です。以下漢國神社HPより「どうする家康」ブームになりそうですね!一、徳川家康公鎧と鎧蔵 慶長十九年十一月十五日、大坂陣の際、徳川家康公木津の戦に破れ当社境内の桶屋に落忍ばれ九死に一生を得給う。 依って報賽祈願の為翌十六日当社に御参拝、御召鎧一領を御奉納遊ばさる。 其後鎧蔵を建立し累世の将軍家は年々使者をお立てになりました。 (鎧は現今 国立奈良博物館に出陳中)一、御神徳 御祭神は第一に国土経営の御大業をなされ、第二には国民の為に衣食住の根基を樹て給いし最も尊い神々で、 殊に医薬造酒の祖神でもあります。また、家康公に因み開運招福の霊験を崇ばれております。
お饅頭の神社。駐車場があるのですが奈良の町の中心部なので歩いてまわれたほうが良いかと思います。
漢國神社 かんごうじんじゃ境内に源九郎稲荷神社や林神社があり、饅頭の祖神を祀る珍しい神社、この鏡餅にみえてしまう饅頭がなんとも言えない。駅より近いので、春日大社に行く前に是非。
見過ごしてしまう所にありました。林神社、読み方は違うけど同じ林がつくのでなんだかご利益ありそうな気が。笑饅頭の神様みたいです。
名前 |
漢國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-22-0612 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

🐶頼りなきお顔と思う狛犬の鳥居の足に身を寄せて居り🐕️宿泊した旅館「白鳳」の近くなので参詣しました。創祀1440年記念令和の御造営奉賛寄進寄付受付中です。饅頭の祖「林浄因」が祀られている林神社(りんじんじゃ)は日本唯一の饅頭の神社です。2024年10月09日。