建長寺塔頭 妙高院で御朱印探訪。
妙高院の特徴
鎌倉三十三観音霊場第27番札所聖観世音菩薩の御朱印を拝受しました。
建長寺の修行の場として、歴史的な雰囲気を感じられます。
近年改築された本堂は、境内で静かなひとときを提供してくれます。
建長寺の修行の場。普段は立入禁止。後ろに背負う山と相俟って、外から眺めるだけでも美しい。
鎌倉三十三観音霊場第27番札所になります。建長寺の塔頭だそうです。裏側のお墓に登ると建長寺全体が見渡せます♪
散策、御朱印。建長寺の塔頭。
建長寺の塔頭です御朱印のみです鎌倉三十三観音霊場第二十七番札所聖観世音菩薩鎌倉三十三観音霊場第二十七番札所御詠歌。
建長寺の塔頭寺院です。建長寺二十八世肯山聞悟(覚海禅師)が貞和2年(1346)頃創建したと伝わります。有り難く、鎌倉33観音霊場第27番札所の御朱印、”聖観世音菩薩”の御朱印を頂きました。
鎌倉三十三観音廿七番札所。一般の参拝入山は拒絶されており、御朱印をいただくため、山門横の通用門を開けて中に入り、庫裏のインターホンでその旨を伝えたが、このときは少し緊張した。禅寺らしい空気感があった。
臨沂Zongjianchang寺院鎌倉三十三声2008年3月16日2008年3月17日の参加2007年10月30日への参加(原文)臨済宗建長寺派鎌倉三十三観音第27番札所平成24年 3月16日参拝平成28年 3月17日参拝平成30年10月30日参拝。
2019/03/17参拝鎌倉三十三所観音霊場の札所建長寺敷地内ですので、建長寺の拝観料五百円を払って、此方のお寺に進むことが出来ます。山門には観光目的で進入禁止となっており、一般の方の入れない場所へと進む特別な感じがしてワクワクします。庫裏のインターホンでお寺の方を呼び出し朱印を頂きます。本堂は外から覗くだけしか出来ません。朱印を頂いた後はそそくさと退散する感じになってしまうので、是非お堂前で般若心経くらいは読んで手を合わせ欲しいところです。
(19/02/08)鎌倉三十三観音霊場 第27番札所「聖観世音菩薩」御朱印をいただきました。(15/05/17)鎌倉三十三観音霊場 第27番札所「聖観世音菩薩」御朱印をいただきました。※建長寺の境内にありますので建長寺の拝観料が必要となります。臨済宗建長寺派の寺院。建長寺の塔頭です。本尊:宝冠釈迦如来※観光寺院ではありません。
名前 |
妙高院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-25-1005 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

建長寺塔頭妙高院にお参り🙏鎌倉三十三観音霊場 第27番札所『聖観世音菩薩』の御朱印を拝受しました。建長寺の境内にありますので建長寺の拝観料が必要となります。