鎌倉五山第一位、圧倒的威風。
建長寺の特徴
鎌倉五山の筆頭として、重厚な雰囲気を纏う重要文化財の三門が印象的です。
鎌倉幕府第5代執権北条時宗が創建した、歴史的な価値の高い大本山の寺院です。
広大な敷地には、庭園や歴史的建物が点在し、開かれた雰囲気で過ごしやすい場所です。
鎌倉の建長寺を訪れて、本当に素晴らしい体験ができました。まず、総門をくぐると、静寂の中にたたずむ壮大な伽藍が目に入り、一気に心が落ち着く感覚を覚えました。境内はとても広く、歴史を感じさせる建築物が立ち並んでおり、どこを歩いても荘厳な雰囲気を味わえます。特に三門(山門)の迫力には圧倒されました。また、境内の奥にある「半僧坊」へ向かう石段は少し大変でしたが、途中で天狗の像が出迎えてくれ、楽しみながら登ることができました。頂上からの景色は本当に素晴らしく、鎌倉の街並みや天気が良ければ富士山まで見渡せる絶景スポットです。達成感もあり、ぜひおすすめしたいポイントです。さらに、境内には美しい庭園もあり、散策しながら自然の美しさを満喫できます。特に秋の紅葉の時期には、色鮮やかな景色が広がり、写真を撮る手が止まらなくなるほどでした。春の桜も見事だそうなので、また別の季節にも訪れたいと思いました。建長寺では坐禅体験や写経体験もでき、実際に坐禅を組んでみると、心が落ち着き、日常の喧騒を忘れることができました。スタッフの方々も親切で、初めてでも安心して参加できました。総じて、建長寺は歴史や文化、自然の美しさを存分に感じられる素晴らしいお寺でした。鎌倉を訪れるなら、ぜひ足を運んでみてほしい場所です。また違う季節にも訪れ、さらに深くこのお寺の魅力を味わいたいと思います。
鎌倉市在住30年でまだ訪れていなかった場所。ようやく訪問しました。建長5年(1253年)北条時頼によって創建された、最も初期の禅寺です。臨済宗建長寺派の総本山、鎌倉五山の第一位。けんちん汁も有名。境内にある鎌倉学園(通称鎌学)のOBにサザンの桑田さんなど有名人がいます。最奥の半僧坊からの眺めも最高。更に進めば、天園ハイキングコースにつながり、明月院や瑞泉寺に行くことができます。
仏殿や三門が威風堂々とした佇まいです。それでいて境内は落ち着いており、心が穏やかな気持ちになります。拝観料は500円です。北鎌倉駅、鎌倉駅共に距離があります。歩道が狭いのと車の交通量が多いのが気になりますが、良い散歩にもなると思います。
鎌倉五山の第一位。超有名なお寺さんです。鎌倉駅からはそれなりに歩きます。バスがおすすめですが小町通りや鶴岡八幡宮を見ながらなら歩いても良いと思います。途中は坂になり歩道も狭くなるので注意が必要です。駐車場があり比較的良心的な値段なので車であればそのまま停めてしまって良いと思います。境内は山門から始まり有名な雲龍図や方丈など見どころが沢山。毎週土曜日は法話会もあるようです。雲龍図が大迫力なのはもちろんのこと、その下で鎮座するお釈迦さまは苦行をされている最中で痩せ細り髭が生えています。髭が生えているお釈迦さまは大変珍しいのだそうな。御朱印帳も複数あるのですが雲龍図のものは、限定御朱印3種(金色)がついて4500円。とても素敵なのですがお財布と相談です。境内はトイレも複数箇所あるので空いているところを利用しましょう。
建長寺は巨福山建長興国禅寺といい、鎌倉五山の第一位、臨済宗建長寺派の大本山です。今から約760年前建長5年(1253)に鎌倉幕府五代執権北条時頼【ほうじょうときより】(1227~1263)が建立したわが国最初の禅寺です。建長寺の開山(創始者)蘭渓道隆【らんけいどうりゅう】は、中国の高僧無明慧性【むみょうえしょう】に学び、寛元4年(1246)33歳で来日し、九州、京都を経た後、鎌倉に入り北条時頼に請われて建長寺に迎えられました。蘭渓道隆は、中国宋時代の純粋で厳しい禅をそのまま導入し、建長寺を天下の禅林として多くの僧を集め、中国文化の受容、勉学の場として、一時は千人を超える修行僧を指導しました。その教えは現在国宝として寺に残る「法語規則」に見ることが出来ます。
天園ハイキングコースに抜ける場合も参拝料は必要です。ワンちゃんも入れますが建物内には入れません。中は広くて歩きがいがあるし、半僧坊大権現への登り道もいい運動になります。
隣にある鎌倉学園を運営している建長寺。駐車場は1時間毎に600円と馬鹿高い。ここだけ見学ならありだけど他も観光するとどんどん加算されるので要注意。入館料は500円。とても広いです。ここは天園ハイキングコースの出発地としてもよく雑誌に出ています。8月の平日の真夏日なので人は疎ら。入口の総門から半僧坊迄は約15分。ここから5分更に登ると勝上獄展望台からの景色が望めます。半僧坊から先は余り整備されてはいないのでハイキングというよりも軽登山の準備で行くべきです。100M位進みましたが辞めました。ちなみに瑞泉寺迄は約2時間のコースみたいなのでもう少し涼しくなったらチャレンジしたいです。ちなみに逆から来た場合は一応半僧坊で拝観料を払うシステムですが、チケットあればそれを見せれば大丈夫との事。
建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。正式には巨福山建長興国禅寺。我が国最初の禅寺です!歴史があって良いところでした♪敷地内にも御寺が幾つかあって御朱印も沢山あります。国の重要文化財です。建長5年(1253年)創建。
駐車場は一時間600円でした。参拝料は大人500円、子供200円です。建物自体は再建されたものということですが、鎌倉時代の歴史を感じます。奥にはハイキングコースがあり、急な山道を登ることができます。天気の良い日に歩くのが良いでしょう。
名前 |
建長寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-0981 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

建長寺(けんちょうじ)は重要文化財の三門で有名です。掲げられている額には正式名称の建長興国禅寺(けんちょうこうこくぜんじ)の文字があります。建長寺の三門は「三解脱門」の略で、悟りに至る三つの解脱(空・無相・無作)を表しています。あらゆる執着や迷いから解き放たれることを意味し、門をくぐる参拝者が清浄な気持ちになってお参りができるようにとの願いで作られています。迫力と優雅さを兼ね揃えたこの門は一見の価値があります。私が行ったときには鎌倉殿の13人とのコラボレーションもやっていました。