閑静な住宅地の達磨神社。
岸町神明社の特徴
浦和の調神社近くに位置する静かな神社です。
境内にはユニークな達磨の石像が奉納されています。
住宅地の中でひっそりと佇む魅力的な場所です。
浦和の調神社の近くなので、たぶん末社と思われますが、なんでダルマがあるのか分かりません。
狛ダルマがいます。お堂さん中にもダルマがいます。
台地の上に鎮座されています。ダルマさんが印象的でした。小さな神社の境内にブランコとすべり台が、おそらく撤去作業なのかと思います。
境内には達磨の石像があり、また、覆堂の中にも達磨が奉られている。現地案内板によれば、由縁は鎌倉時代にまで遡るという。ただ、昭和以前には老木の袂にある単なる石祠だったらしく、また、雑木林や身の丈ほどの笹藪の中にあったのだとか。そして、昭和十年頃から地元の有志によって整備されたという。整備が比較的遅かったためか、明治期の社格制度のごたごたに巻き込まれた様子はなく、境内は広い割りに摂末社が見当たらない。また、覆堂を覗くと氏子と思わしき人々の写真が飾られていた。
住宅地の中にある閑静な神社です。祭神は大日孁貴命で調神社の末社だったと言われています。
住宅地の中にある閑静な神社です。祭神は大日孁貴命で調神社の末社だったと言われています。
| 名前 |
岸町神明社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
住宅地にあるひっそりとした神社です。古そうな大木もあったり、桜も歴史を感じられます。ブランコと滑り台がありました。