松本2丁目公園で灯籠まつりの思い出。
松本2丁目公園の特徴
地元で有名な“灯籠まつり”が開催される魅力的な公園です。
遊歩道を挟んで大小2つのエリアに分かれた公園です。
武蔵浦和駅西口行きのバス停が近くてアクセスが便利です。
住宅街の中にある公園としては、まぁまぁ大きいかなといった公園です💭公園の3/4と1/4を分けるように、車は通れない道が通っています。3/4の方は基本的に草が生い茂っており、ブランコや砂場、ちょっとした遊具があります。またこちらには、時計の付いた木製小屋のトイレ(?)のような建物と、何かを入れておくような金属製のコンテナ、そして蛇口も設置されています。1/4の方は基本的に地面は砂利で、すべり台が設置されていました。
遊歩道を挟んで大小2つのエリアからなる公園。広いエリアはフェンスが一画に張ってあり、野球場のダイヤモンドくらいで、芝生と砂利からなり、簡易トイレ(屋外にしては綺麗)、ベンチ9つ、複合型滑り台、砂場、鉄棒、乗り物の椅子型遊具2つ、ブランコがある。遊歩道を挟んだ向かいのエリアは、バドミントンコートくらいの広さで砂地、ベンチ2つ、滑り台、砂場、乗り物の椅子型遊具が一つあり、プラタナスや桜など木々が植えられている。2つとも、遊歩道から一部コンクリート。
灰皿の設置が無いのがイマイチ。日陰がもう少し有れば‥
とても綺麗な公園ですバス停があるのですぐわかるとおもいますバスの行先は武蔵浦和駅西口と松本三丁目行があります。
道路が狭く車では、無理!
砂場に動物の糞があることがあるそう。
綺麗な公園です!
広い公園ですが、周りが住宅街であるためか、サッカーや野球などのボール遊びは禁止されています。バス停があります。
名前 |
松本2丁目公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

この松本2丁目公園内で1番の思い出は、息子たちと過ごしたあの地元では有名な"灯籠まつり"。1年に一度、地元民と育成会と各自治会協力のもと催されるとても楽しい夏のイベントです。子供たちは予め参加予約をして、灯籠手づくりキットをいただき、当日までに作り方の説明を見ながら組み立て、思い思いの絵柄を4面に描きます。当日は自治会役員の方々、スタッフ関係者の皆さんが、子供たちが持ち込んだ作品に蝋燭をセットして火を灯します(参加エントリーとなる)。ワイヤーで繋ぎ、作品を次々と連ねて吊るしてくださいます。陽が落ちはじめた夕暮れ時の灯籠はとても綺麗で、どの作品も引けを取らない素敵なものばかり。作品はどの作品がよく作られているか、絵柄が綺麗に描かれているものはどれ?などを競い投票され、主催に携わった各関係者が吟味し、最も優秀な作品には賞が与えられます。また、保護者役員の方々がオリジナルでお店を開き、軽食店、おもちゃ、くじ引き屋さんなどが設けられ、まつりは益々楽しく盛り上がります。上記はコロナ禍前(10年以上前?)の情報です。添付画像は暗くて荒くて見辛くて御免なさい。なんせガラケー時代だったので(笑)