八王子七福神巡り、牡丹と歴史。
宗格院の特徴
文禄2年に草創された曹洞宗の歴史ある寺院です。
八王子七福神の一つ、寿老尊を祀っているお寺です。
境内には美しい牡丹や千人同心事蹟碑など見どころが満載です。
千人同心ゆかりのお寺七福神めぐり楽しい〜
八王子七福神巡りで、行きました。牡丹の花が綺麗に咲いているので、見に行った方がいいね!御朱印頂きました。
いつも綺麗に清掃されていて気持ち良いです為に成るお話しも有難い。
八王子七福神(八王子の場合は八福神)の2番目は宗格院の寿老尊に参拝しました。
I さんというボランティアさんがご住職の許可を得て植え始めた牡丹が今年も綺麗に咲き始めてます。これから見頃ですね。
色々な牡丹が素敵な寺院様でした。八王子七福神の寿老尊の御朱印も頂きました。ご住職、ご対応頂き、誠にありがとうございました!
あともう一息、ってなりますよ。
八王子七福神めぐり 寿老尊。
八王子七福神の一つの寿老尊を祀っているお寺🙏また徳川家康に好かれていて出世を繰り返し銀山や鉱山などのお仕事を一任されていた天下の総代官と呼ばれた戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将、江戸幕府勘定奉行、老中・大久保長安公が浅川の氾濫を防ぐ為に築いた石見土手の遺構が微かに残っています🌊さらに墓地には当時外交問題で揺れていた幕府に色々と意見やそれについての古書などを提示している浦賀奉行を一任されたが惜しくも病に倒れた江戸時代後期の儒学者、八王子千人同心組頭・松本斗機蔵氏のお墓もあり必見です✨✨お墓は一応都の史跡になっています☘️☘️軽い木の建物でお墓を囲っているから見つけやすいし、お墓自体良くある昔のお墓です🌿🌿それ以外にも武田家の家臣団の一人だった山本忠玄公の子・价州良天上人や山本忠房公が開山したのでそれらに関係しているお墓も点在していて墓マイラーの方や歴史好きな方には嬉しい場所です😆境内には咳に悩まされている方には必見なせき地蔵さまのお堂や八王子の歴史に深く知る事ができる千人同心事蹟碑などがありかなり見応えあります😊特にオススメなのが千人同心事蹟碑の前に鎮座している老人的な雰囲気と表情が気にかかるお地蔵様はかなり必見です🦉🦉🦉住職のおじさんはちょっとコワモテな感じですが凄く優しくて気さくな方で良かった🌸🌸🌸
| 名前 |
宗格院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
042-661-0960 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
宗格院は、山本土佐忠玄・彌右衛門忠房父子が千人頭に任ぜられて甲州より八王子へ移ったのに従い、山本土佐忠玄の子价州良天和尚が臨済宗宗格庵と号して文禄2年(1593)に草創、興福寺第六世永雲和尚の願により曹洞宗に改め良价山宗格院と號す一寺となったといいます。境内には江戸時代初期、八王子建設に当たった代官頭大久保長安により浅川の氾濫を防ぐため築いた堤防の一部が残っている。この堤防は長安の官位である石見守に因んで「石見土手」と呼ばれた。八王子市の史跡に指定されている。