いつでも登れる!
中里の富士塚[大泉富士]の特徴
大泉町にある12メートルの高さの富士塚で、立派さが際立っています。
登山道が整備されており、気軽に絶景を楽しめます。
住宅街に位置するため、登ると日常から離れた山登り気分が味わえます。
銭湯さんぽで訪れました。交通手段がかなり限られている地域なので、さんぽのコースどりが難しく二の足を踏んでいましたが今回やっと訪問できました。なかなか立派な富士塚でおどろきました。表から入らず裏口に当たる?緑地のほうからはいったため、あまり高さを感じませんでしたが、頂きに立って初めて 高度感を感じ、また、神社の境内のはずれにあるとわかりました。他の人も書かれていますが、足場がそんなによくないので ハイヒールや滑りやすいソールの靴は止めておいたほうがよいかとおもいます。まだまだ立派な富士塚はあるのですね。
なかなか立派な富士塚であります。しかも、登山炉が険しく、道も狭いです。後半から更に険しくなります。でも、山頂からの景色は最高です。下りも凄いので、慎重に。
麓から中腹の所々につつじらしき植え込み。花の咲く時期はきれいだろうなどとおもいながら、つづら折りの細い道を登りはじめました。段々と険しくなってゆく山頂付近を一気に登りきり、振り返ると結構な高さ。いい眺めです。そして下りようとして気がついた。くだりの一歩目の足下が見えず、つかまるところもない。これはかなり怖い! バランスを崩したら大ケガをしそうです。慎重に下り、無事に登拝を終えました。動きやすい服装できて良かったです。下りは怖かったけれど、大きくて登りごたえのある富士塚でした。
富士信仰に基づく富士塚。平日・休日問わず人は少ないため、ゆっくり登頂して下山できる。頂上からの眺めは悪くはないが、眺望だけなら1分歩いて風の丘公園に行ったほうが良い。
5分で登れますがそれなりに達成感があります。夏〜秋は蚊が多いので注意。
12メートルの高さがある富士塚です。登山道は幅が30cmほどのつづら折りです。手すりが無いので、注意が必要です。急勾配なので、高所恐怖症の私は頂上まで登りきることが出来ませんでしたが、5歳くらいのお子さんが登っていたので、足元さえ気を付ければ大丈夫だと思います。すれ違いは出来ませんので、他のグループがいる時は、譲り合って登ると良いと思います。
おそらく練馬区内でもっとも高い富士塚だろうか。登山道は非常に狭く、急。だからこそ頂上まで登った時の達成感は大きい。頂上からの景色はなかなか良い。地域に根付いていて、近隣住民の遊び場になっているような面もある。だからこそ、登り・下りの譲り合い精神がないと、登ってくる人に押されて降りられなくなるし、もしくは塚の裏側のめちゃくちゃ急な下山道?を降りるハメになる。登りすらかなり険しいので、下りは結構危険。
小学生の頃はよく遊びに来ました。小山の頂上からの眺めが好きでした。大人になってから登ってみると、意外にも怖かったです。
結構高くてびっくりしました。
名前 |
中里の富士塚[大泉富士] |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

これまでに訪れた富士塚の中ではトップクラスの大きさ。条件が良ければ富士山が望めます。頂上までの道中はかなり細いので注意です。