無料で歴史探訪!
蕨市立歴史民俗資料館 分館の特徴
明治時代の織物買継商の旧家が見学できます。
機織り機の展示があり歴史を感じられる場所です。
無料拝観で訪れると懐かしさを味わえる館内です。
元々の建物の部分と建増しをされた部分で、天井の高さや建材、梁に使われている木材などにもその時代の特徴があって面白かったです渋沢栄一の書が飾られていました(蕨にはとくにゆかりはないとのこと)入館無料で気軽に寄れるのは素晴らしいです。
真夏の炎天下の中歩いていたら発見する 普段なら入らないが歩き回っていたらもよおしてきた‥トイレを借りる 助かった! 生き返る 笑 小柄なおばちゃんが水やりしていた 管理人さんかな? 中を拝見させてもらう 造りが立派な建物で明治時代の電話もあった 道路側が店舗になっており奥が織り機作業スペースになっていた 中央玄関奥は生活の間で広く立派だった 良い身分の方の家だと思う 売れちゃって儲かっていたのかな? こんな感じになりたくなったよ。
2014年8月に初めて来訪しました。田舎の実家に戻ったようなとても懐かしく心が落ち着きます。いつまでも保存してほしいです。
丁度紅葉が好い色をしていました。渋沢栄一の書も観れて嬉しかった。
入場料は無料です。平日はほとんど誰もいません。なかなか趣きのある家です。是非、訪問してください。
入館料無料。門が開いてる時は誰でも自由に入れる。庭の端っこに木製のテーブル付きベンチも置いてあるので、お天気の良い日にゆっくりしたい方にもお勧め。旧い民家と庭、池もある。静かな場所です。
明治時代に買継商をしていた家だそうです。入館は無料、P無。
大正時代の商家を保存してある。本当にそのままという感じなので、床がきしんだり沈んだりと特に体重のある人だと若干の不安も、、中には昔の機織り機も保存されています。建物より少し後のものだと思われるが、電気の配線が梁を走っているところなど、田舎の祖父母の家を思い出すようなものもありました。今回拝見したときには季節がら、市民から寄贈もしくは借用したものなのか、多くの雛人形が飾られていました。庭もよく手入れされています。
分館に入りました。3/4に行ったのでメインはお雛様が飾られていました。庭園横にはベンチもあります。お雛様の段飾りもいいですね。マンションに暮らしていると、スペース上お雛様とお内裏様だけのお飾りになるため。
名前 |
蕨市立歴史民俗資料館 分館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-432-2477 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.warabi.saitama.jp/shogaigakushu/bunka/shiryokan/1002183.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

織物の買継商をしていた家を見学できます。中山道に面した店の部分は明治20年(1887年)のものとのことです。