由緒ある玄蕃稲荷、街並みの宝。
玄番稲荷の特徴
丁度郵便局裏側に位置し、アクセスが良好です。
由緒ある中山道分間延絵図に描かれています。
玄蕃稲荷は、綺麗に管理されたお稲荷さんです。
中山道分間延絵図に描かれている、蕨宿の街並みのすぐ右手にある「稲荷」が、この玄蕃稲荷だと思われる(googleマップでは「玄番」となっているが、正しくは草冠付きの「玄蕃」である)。元は、蕨宿の発展に功績のあった石井家の屋敷神だという。石井家は信州丹波島の出身で、祖先の七左衛門は「玄蕃」を称していたことから、玄蕃稲荷と呼ばれたとのこと。「玄蕃」とは、「玄」は僧侶、「蕃」は外国人・賓客のことらしい。律令制下の役人で、僧尼の名籍の管理、宮中での仏事法会の監督といった仏事関係と、外国使節の送迎・接待という外交関係を職務としていた。信州丹波島は川中島の近くだが、安曇野の方に玄蕃稲荷神社があって、こちらも玄蕃を称した一族の創祀とのことで、勧請なのかもしれない。
建て替えられる前の写真置いとくゾ、見とけよ見とけよ〜
名前 |
玄番稲荷 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

普段歩かない道を歩いていたら見つけた 丁度郵便局裏側に位置する 綺麗に管理されていた お稲荷さんの様だ 由緒あり。