緑に囲まれた氷川様で心安らぐひと時。
西新井宿氷川社の特徴
緑に囲まれた西新井宿氷川社は、リラックスできる雰囲気です。
日露戦争関係の石碑がある歴史深い神社です。
江戸時代初期に創建された護りし神の存在感を感じられます。
日露戦争関係の石碑がある神社です。陸軍大将にもなった浅田信興、他、中山桑林の石碑があります。
岩槻街道(日光御成道)沿いにあり、道路を挟んだ真正面には子日神社があります。創建された年代はよくわかっていないようですが、日光御成街道が整備された江戸時代初期頃ではないかと考えられており、隣接する宝蔵寺の僧がかかわっていたという説明書きがありました。鳥居の横には高札(法令などが書かれたもので、人がよく見る場所に建てられていたようです)が建てられていたようで、江戸時代には多くの人々が足をとめたところだったようです。境内社として天神社、稲荷神社も祀られています。
西新井宿氷川社の創建年代は不詳ですが、西新井宿村が新井宿村から分村した江戸時代初期に創建したものといい、明治6年に村社に列格、明治末年までに新井宿の村社子日神社をはじめ、大字西新井宿内の雲井社・比叡社・飯縄社・稲荷社・姥神社の計六社を合祀したといいます。
涼しいから、真夏のひと休み場所なのです!癒やされますね♡
村の鎮守さま 三本足鳥居がよい。
我が町の守り神いつ行っても雰囲気が最高です。
川口オートレース傍。富士塚の頂になで牛。本殿裏のご神木に抱きつけば、邪気も退散!
とても綺麗に整備されている。手洗いの水は溜められてないのでささっとお参り。
道路を挟んで神社が向かい合う場所にある氷川さまです。静かですが地元の方に大事にされています。
名前 |
西新井宿氷川社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

小さいですが、緑に囲まれていい雰囲気の地元の氷川様です。