源頼朝の墓、静かな歴史を感じて。
法華堂跡(源頼朝墓)の特徴
鶴岡八幡宮から500mほどの距離にあり、アクセスが良好です。
江戸時代に島津家が整備した歴史ある場所ですが、少し質素な印象です。
源頼朝の墓の側には北条義時や三浦一族の墓も存在し、歴史を感じるスポットです。
2022年7月11日「鎌倉殿の13人」の紀行を見た後に手前の白旗神社などと合わせて訪問しました頼朝のお墓を前にして五重塔って何だろう?と思い見てみたら五重の屋根を持つ仏塔で下から地・水・火・風・空と考え仏教的な宇宙観を表すそうわかったようなわかってないような?!でも面白い話だと思いましたその近くの別の高台には北条義時の墓と案内にはあるけど仏塔?などは何も見当たらずそこから更に階段を上ると大江広元などの墓はあり沢山のお供え物(飲食物)を暑い日に見て傷みが早そうだな?と少しだけ気になりましたその辺り一帯を鎌倉殿の13人で見ている場面と実際の大昔の光景の想像を重ねてみたら感慨深くなりました。
大倉御所のそばにありまするここがお墓であったという確定はないそうだが法華堂の跡があったらしく江戸時代に島津家がこのエリアの整備をし頼朝の墓として認知されることになるさらに階段を登ると頼朝の懐刀の大江広元に毛利島津そして北条義時や三浦一族の墓がありなぜ頼朝の墓の側に毛利や島津の墓を作ったのかやはり源氏ブランドに皆憧れていた!?家の繋がりを調べたら面白いよ。
源頼朝のお墓から徒歩で15分くらいの場所に在ります。かいだんがかなりきついです。島津忠久のお墓は2人とは階段が別になっているので疲れます。体力に自信のない方にはお勧めしません。鹿児島出身の方は1度、足を伸ばしてはいかがですか。
御朱印を頂きに、お寺巡りをしていた頃、頼朝の墓の道標をよく見かけたのですが、あまり興味がわかず素通りしていました。それがまさか、そこを目指して行こうと思わせるなんて、大河ドラマの影響力は凄まじいですね。観光客でにぎわう八幡宮とはうってかわって、静かな住宅街の中にあります。石段を上がった丘の上の一帯に、かつて法華堂があり、そこに頼朝は葬られたそうですが、現在は建物はなく石造りの墓塔が建てられています。表通りから隔絶された森の中の静かな空間です。こんな場所のほうが頼朝公も落ち着くのかもしれませね。
八幡宮の後行きました。Googleを見ていきましたが途中からは表示もありそれを頼りに。10分ぐらいかかりました。途中横浜国立大附属の中学校横を通ったり。住宅街を抜けたところに、緑の多い階段。雨の後だったので降りる時は滑りそうで怖かった。お墓は質素な感じでしたが自然豊かなところにあり、良かったです。
歴史ある鎌倉の観光名所。源頼朝が眠る神秘的な場所。意外と訪問される方が多く驚きました。約800年前の時代を築き上げた偉人を求めて多くの方々が訪れてます。メイン通りから離れた場所にありますが、訪れる価値あり。
鎌倉で最も有名な人物と言えば矢張り源頼朝、少し20分前後歩きますが案内板が有りまあ迷わない、というか鶴岡八幡宮鳥居右から左突当り、歩道狭く往来激しい所あるので早めに左側抜け道入るのも有りただ墓石は鎌倉時代当時の物でなく江戸時代に薩摩藩が整備した物でそれ程古くは感じません、また吾妻鏡には東隣に北条義時葬られたの記述から説明板と石碑が手前に島津氏初代島津忠久の石碑が向かって右側に有ります(源頼朝庶子説から)要は若い人達も来ますが織田信長よりピンと来ないとか。
桓武平氏より?清和源氏?日本人はどちらが好きか?少なくとも平清盛より源頼朝の方が源氏の頭領、征夷大将軍、武家の頭領と武力イコール強さの象徴的なイメージ?鎌倉時代の末期から戦国時代を経て江戸時代まで武士の頭領は源氏。その為でしょうか?1000年近く経つにも関わらず訪れる人の多い源頼朝のお墓です。私の記憶が正しければ 30年程以前は「源頼朝のお墓?」とハテナ?マークが地図には付いていたような???調査が終了したんでしょうか?今は紛れも無い源頼朝のお墓です!
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に影響されて訪れてみました。鎌倉八幡宮から徒歩で数分のところにあり、階段を上った森の中にひっそりと佇んでいました。かつて日本を治めていた武将の墓ですが驚くほど飾り気はなく、質素倹約を旨とした鎌倉武士の墓だなと感じました。
名前 |
法華堂跡(源頼朝墓) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-61-3857 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

2024年3月29日に参拝しました。正治元年1199年に53歳で亡くなった鎌倉幕府初代将軍源頼朝は、この地にあった法華堂に葬られたそうです。法華堂は廃絶してしまったとのことでした。第8代薩摩藩主島津重豪(しげひで)が、このお墓を再建して現在に至っています。島津重豪は、藩校造士館や明時館(天文館)を設立した蘭学好きの大名として有名です。