鎌倉どら焼き、甘さ控えめの極み。
三日月堂 花仙の特徴
北鎌倉からの散策途中に立ち寄りやすい位置にあります。
修行を積んだ職人が手掛ける本格和菓子が魅力です。
季節の花が添えられた心づかいが感じられます。
平日の昼くらいに伺いました。店内はお客さんはおらず、私たちのみでした。あんみつは今は提供しておらず、生菓子とお茶(抹茶か緑茶か選べます)のセットか、ぜんざいがありました。生菓子(練り切り)は、店員さんが見本を見せてくれて、その中から選べます。生菓子と抹茶のセットを注文しました。生菓子はとても綺麗で上品な味、抹茶もとても美味しかったです。接客してくれた店員さんは、おそらく、和菓子を作られている方だと思うのですが、もう少し、生菓子の説明をして欲しかったです。
お汁粉かあんみつをいただくつもりで立ち寄ったのですが、甘味処は目下休業中なのでどら焼きをテイクアウトしました。皮も餡も教科書通りの正統派で美味しくいただきました。
1929年創業の神奈川県指定銘菓で1級和菓子職人が作るお店という事で、1つ270円のどら焼きをいただきました。昔ながらの製法のどら焼き。
花仙劇場、開幕!!北鎌倉駅でランチに向かう際見つけたこちら。鎌倉銘菓の最中をはじめとした和菓子が楽しめるお店です。【オーダー】■河麻久良最中(270円)■鎌倉どらやき(270円)■河麻久良最中小ぶりながらずっしり入った餡子は甘さ控えめ。皮は軽くふわっとした質感。食べ飽きることなく、ぺろりと行けちゃう素朴な味わいです。■鎌倉どらやき生地はふわんとしていて、蜂蜜の懐かしい甘さ。アンコは粒餡、甘さ控えめで塩味を感じます。老若男女愛される昔ながらの優しいどらやき。食事前だったのでテイクアウト利用にしましたが、イートインでは甘味やかき氷を楽しめる様。雰囲気もよかったので次回はゆっくり店内で頂きたいな!ここまで御覧頂き有難うございました✨本日これにて、閉幕!!
紫陽花が見頃の時期に伺いましたが、すぐに席に着けたのでラッキーでした。白玉ぜんざいも白玉は程よく弾力があって、ぜんざいも甘さ控えめでバランスがよい一品でした。
どらやきや最中が有名です。花びら餅には、餅の中にごぼうが入っていて珍しいです。
鎌倉どらやき、べたっとした甘さでなく、HPで見たより高さ無く普通に小さめです。大どら焼鎌倉殿、食べ応えあります。
美味しそうな和菓子がいっぱいあるが、どら焼きがいい。大船のテーブルスパイスでも買えるが、ここで買いたいw。喫茶スペースもある。店の前に少しだけ駐車場あり。
北鎌倉駅から歩いて建長寺方面に歩いている途中にあり。散策ガイドに載っていて、創業90年の老舗で、和菓子が美味しそうだったので寄ってみました。入店前にアルコール消毒でなく、お水で手洗いして入店。あいにく感染対策のため喫茶室はやっていなかったので鎌倉どらやき(一個税込み234円)を購入。あずきの粒がしっかりしていて、かわもあんこも甘すぎないで美味しい。小ぶりサイズ。
名前 |
三日月堂 花仙 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-22-8580 |
住所 |
〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内133−11 三日月堂花仙 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

●鎌倉どら焼き 3個入り食べたら甘さ控えめで、あっさりしたどら焼なんだなと思いました。生地はしっとりしていませんが、風味のあるあんこと合わせると丁度いい感じだった。さっぱりしたどら焼きは初めてだった。【説明によると】最上級の北海道の大納言を丹念に炊きあげ、じっくり練り上げて丹念に仕上げたつぶし餡を、香ばしく焼き上げた皮にたっぷりとはさみました。逸品です。一度食べると、おいしいとの電話が絶えません。中に入っている岐阜産の糸寒天は手に入れることが大変難しい国産の天草から作ったものです。焼き上げ後、10分以内に密封し刻印機で賞味期限(常温で約2週間)を刻印。賞味期限約2週間となっています。