亀と波兎に癒される、富士見嚴島神社。
厳島神社の特徴
こぢんまりとした神社でありながら、存在感が際立つ風格があります。
鶴と山鵲の彫刻が魅力的な、波の伊八による作品が見られます。
亀の池や可愛い亀が観賞できる、訪れる人に癒しを与える場所です。
小さいながらも存在感があり、また,境内もとても綺麗に管理されています。手水にも可愛い亀境内にもたくさん亀が泳いでいます。
波兎と亀を久しぶりに見たくて伺いました。小さな神社ですが落ち着いた雰囲気で静かにお参りが出来て良かったです😊
木更津駅西口から正面の富士見通りの左手を4分強進みアーケードが切れたら左折し1分くらい行った十字路にあります。
小さなお社です😺こぢんまりとしていますが地元で大切にされているのでしょう。綺麗なお社でした。短い参道の両脇には池がありました。池では亀🐢がのんびりと甲羅干しをしていますよ😸
建物を覗き込むと波の伊八が彫り上げた鶴と山鵲を見ることができます。写真で見る以上に大きく迫力がありました。
過去何回か参拝した事のある、小さな地元の氏神様の神社。弁財天だから、水、堀?水路?があり、金魚?や小さな魚が綺麗な水面から、見える。たしか、亀が居たよな、、と、思い返して鳥居側に行ってみると、ソチラの水路に、置石があり、亀さんが甲羅干しをしていた。多分、社の回りを水が廻る様になっているので、水が綺麗だ。其処に、色鮮やかな金魚や、頬の紅い亀さんが泳いでいるのは、清涼感があって、大変良い。因に、当たり前だが、社務所は有りません。
弁財天様が祀られた神社。石鳥居には木更津甚句の創始者、木更津亭柳勢の父の名前が刻まれている。また、社殿彫刻はあの波の伊八の作品で市指定文化財になっている、境内の池には亀さんも!毎年、10月15日の柿まつりはたくさんの人で賑わう。
亀の池です。ちとアカミミガメばかりで・・・な感じです。
木更津に仕事で来たので、電車迄の時間に参拝しました。小さい神社ですが、池に囲まれて良い雰囲気です。奉られているのは弁財天様。七福神の内の一柱ですね。弁天様の呼び方の方が一般的かな?インドではサラスバティーでしたっけ?インドや中国での弁財天様とはかなり違っているんですよね。日本で色々と変化して伝わったとか。お社は補修しているのか、足場材らしき鉄管が組まれていました。手水舎や石畳は比較的新しいのか、綺麗です。池には置物かと思う程の数の亀が日向ぼっこしていました。暖かくて良い天気でしたからね。金魚なんかも泳いでいて、良い雰囲気です。こういう神社は大好きです。神聖な雰囲気は有りませんでしたが、ホッコリする様な魅力が有る神社でした。また近くに来たら参拝したいと思います。
名前 |
厳島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

病弱だった子供の頃は病院へ行くのに泣きながらココの亀や魚を見て、頑健になった大人の今でも八剱さんへ行くと参拝後にそのまま車を置かせてもらってこちらにも寄って「あの泣いてばかりだったチビですが、今はお陰様でこの通り風邪もひきません」みたいなお礼を伝えています。(八剱の三級神職さんは「がんじま」と呼んでいました)ひょんな事から1度だけ中に入れてもらえたのですが、4本腕だったかな?とても美しい色白の裸弁天様が鎮座しております。