唐古・鍵遺跡の魅力、体感しよう!
唐古・鍵考古学ミュージアム(奈良県)の特徴
唐古・鍵遺跡から出土した貴重な埴輪や勾玉が展示されている。
映像とジオラマで古代の様子を再現し、学びが深まるスポットです。
田原本町の生涯学習センター内に位置し、地域の文化に触れられます。
図書館と同じ建物の2階にありました。JAF割引で一人150円でした。良い博物館でした。
町の複合施設内一画にある小さな博物館ですが、田畑が広がる中に突然ド~ンと現れた立派な建物には驚かされました。館内全体も含めてゆっくりと見学した後に、少し離れた所にある唐子・鍵遺跡歴史公園へと向かいました。今回こちらの考古学ミュージアムが訪問目的でしたが、建築物についてもとても印象深いものとなりました。
外が暑い時期はインドアミュージアムが最高。入館料無料と案内にはなっていましたが一般200円払って見学して来ました。約2千年前、弥生時代の人々の生活文化を知ることができます。俺が食い入る様に見ていると館内のオバさま案内人が『この馬型埴輪はXX病院を建てる際に出土しました』てな具合に詳しく教えてくれました。 ノ(´∀`*) アリガト‼︎古くから手先の器用な日本人は様々な道具を自ら作り、上手に使っていた事が分かります。入館料200円なんて安っすもんだわ。
お勧めの施設です!町立の図書館や生涯学習センターと併設されているので、あまり期待しないで訪問しましたが、しっかりとした施設で重要文化財指定の発掘物が多数展示されています。とてもきれいで展示もわかりやすく、弥生のヤマトを勉強するのに最高の施設です。田原本町の古代歴史に対する造詣の深さが感じられ、古代の人々の生活の工夫が見え息吹を感じられます。また、ボランティアガイドがおられ、ていねいに説明と古代史研究のポイントをお話ししていただけ良い勉強になりました。なお、ミュージアムに行く前に遺跡公園に行っておくと内容の理解がしやすいです。駐車場は他のセンターと共有ですが規模が大きく、ほぼ、心配なく利用できます。センター内には食堂もあり、¥800でランチをいただきました。
素晴らしい施設です!日本の古代史に関心のある人なら、何が何でも訪れてみるべきところです北に約1キロのところにあら唐古鍵遺跡から出土した土器などの本物を見ることができます緑に美しく妖しく光る翡翠の勾玉も展示されているのです唐古鍵遺跡に直接行くよりも、まずこのミュージアムに立ち寄ることを強くお勧めしますここを先に見ることで、どこを見るべきか、何が見所なのかを知って現地を訪れることができるのです数多くの解説展示から学ぶことも多く、唐古鍵遺跡の地形の特徴と巻向遺跡群との位置関係から、唐古鍵遺跡から巻向遺跡群と時代の違い、初瀬川や寺川の意味、流路が何故直線区間があるのかなど様々なことに気づかされました少額の入場料が必要ですが、訪問して良かったと思います田原本(たわらもと)町立生涯学習センターの2階にあります1階にはカフェもあります最寄り駅は近鉄田原本駅ですが、徒歩で25分はかかると思います田原本駅東口すぐに観光ステーション磯城(しき)の里がありますこちらにはレンタサイクルがありますから利用されると良いと思います電動サイクルもありヘルメットも貸してくれますこのミュージアムから北に1キロの舗装された田舎道をのんびり自転車を走らせば、先程学んできたばかりの唐古鍵遺跡の現地です今は綺麗に整備された遺跡公園になっています。
貴重な土器や化石が見れる中学生は無料でした。
学芸員のお母様が いろいろ丁寧に教えてくれました!展示が凄く見やすい入館料200円JAF割引50円。
唐古・鍵遺跡やその周辺遺跡から出土した埴輪や勾玉、石器や木製道具等が沢山展示されています。卑弥呼がいた時代に集落ができ、農耕を営んでいた様子がよくわかります。ずっと昔の石器や道具の出来栄え、埴輪の造形に驚くでしょう。是非一度は見てほしい展示です。
噂の太鼓型埴輪を見に行きました🎵😸😸👍ホントに完品‼️じっくり拝見出来ます🎵館内も200円では申し訳ないくらいの濃密な展示内容です。グッズもかわいいです😆🎵🎵
名前 |
唐古・鍵考古学ミュージアム(奈良県) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0744-34-7100 |
住所 |
|
HP |
http://www.town.tawaramoto.nara.jp/karako_kagi/museum/index.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2024年8月12日田原本町には、唐古・鍵遺跡がある。弥生時代の大規模環濠集落の遺跡である。町には遺跡を紹介した博物館がある。こういう博物館は遺跡の側にあることが多いが、ここは違った。遺跡から少し離れたところにあった。町の集合施設・生涯学習センターの2階にあった。小さくスマートな博物館だった。