歴史を感じる子育て地蔵。
子育地蔵堂の特徴
白鬚神社への途中に位置する、歴史ある子育て地蔵が特徴です。
墨田区の墨堤通沿いにあり、奥に人がいるような小部屋が神秘的です。
江戸時代に由来する子育地蔵堂で、土地の歴史を感じさせてくれます。
子育て地蔵が祭られています。4のつく日には縁日が行われています。以前は屋台が出ていました。
数年続けていた不妊治療が中々結果が出なくて悩んでいた時に、テニススクールの帰りにたまたま見つけて、その名前に惹かれて夫婦でお参りをしました。毎日ここを掃除されているという方と色々お話をして、帰り際に子宝に恵まれるようにと嫁のお腹をさすっていただきました。やさしいお人柄に心が温かくなり、治療のつらさを一時でも忘れることが出来ました。その3年後に無事子宝に恵まれ、気が付けばもう中学生です。今でもあの日のことは忘れていません。本当に感謝しています。
歩いていると、この一画だけが急に暗くなり、「なに?」と思いましたが子育て地蔵堂でした。石仏や石碑が幾つか並んでいますが、暗いのでちょっと不気味な雰囲気です。
奥の小部屋に人がいそう。ここまでハッキリ庚申塔と刻まれているのを初めて見た。
向島百花園に向かう途中にありました。
昔は縁日はバナナのたたき売りをやっていて父が落札するとカッコいいなあって思ってた。ちょっと大きくなると父がポンと肩を叩いて合図してくれてバナナを買えた。嬉しかったなあ。
墨田区の墨堤通に沿った場所にあります。歴史的には、江戸時代に建てた石碑が、6基あり下町の人々がお参りに行きます。
子育地蔵、由来が非常に江戸時代的。綺麗にされていて、近所で親しまれているのが分かります。これからも在所し続けて頂きたいですね。
由縁がオカルトっぽくて笑いました。「昔々、隅田川の堤防工事の際に、土中からお地蔵様が発見されたそうな。最初は村の御子達が、神輿代わりにお地蔵様をかついでいたそうな。ある日、古くから住む夫婦が殺害されたそうな。そしたら、なんと、地蔵が子供に憑依して犯人をタレこんだとなっ。無事に犯人を捕まえる事が出来たそうな。この奇跡があり、そのお地蔵様を安置して供養を怠らなかったそうな。めでたしめでたし」(笑)子供へ憑依した縁で子育てなのでしょうねぇ。地蔵坂の名前は、このお地蔵様に因んで付けられたそうです。子育て地蔵堂の前には、日本一きびだんごの「吉備子屋」さんもあります。
名前 |
子育地蔵堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

白鬚神社への途中の小さな一角にありました首のない地蔵が抱いているのは我が子か自分の頭なのか詳しい方は教えて下さい。