小さな商店街のお稲荷さん。
豊川稲荷の特徴
南千住の路地にひっそり佇む、特別なお稲荷さんです。
曹洞宗の仏教としての特色を持ち、参詣しやすい環境が整っています。
小さな神社ながらも、訪れたくなる魅力を秘めています。
なんか?いい感じ。
お参りの作法が掲示されているので真言等知らない人も参詣しやすいです。
仏教(曹洞宗)のお稲荷さん、神社に非ず。吒枳尼真天と云う仏をお祀りしています。地蔵堂などと同じ稲荷堂で、寺院・礼拝所。合掌して「南無豊川吒枳尼真天」と3回、真言「オン シラバッタ ニリ ウン ソワカ」と7回唱えます。
商店街の中にある小さな神社。吒枳尼真天(荼枳尼真天:だきにしんてん)が御祭神として祀られています。因みに、文献により真が無いこともあります。吒枳尼真天は戦国時代には怨敵退散を祈願する対象であったが、近代になると病気平癒、開運出世の福徳神として信仰され、こちらでは商売繁盛の神として祀られています。小さなお社にはお稲荷様が、お社の横には更に小さくお稲荷様を祀る祭壇があります。ところで吒枳尼真天は何処?
うっかり見逃してしまいそうになります。間口が祠の正面ではなく横から入る感じになります。
小さな神社です。
創建年代不詳。豊川稲荷は寺院であるがこちらは神仏どちらで祀られているのだろうか?あいまいな社だがそれがいい!小さい社殿がひとつ、商店街の中にポツンとあります。御朱印無。
商店街にある神社。由緒は不明。商売の神様らしいです。ちょうど頭の高さくらいのところに蜘蛛の巣が張ってたりするんで参拝する際は気をつけて下さい。
名前 |
豊川稲荷 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

南千住の路地にふと現れた稲荷さん。