雷門から続く歴史の道。
浅草寺の特徴
浅草寺は628年創建の歴史ある寺院です。
雷門から続く仲見世通りには多彩な店が並びます。
観光地として東京屈指の人気を誇るスポットです。
それはそれはインバウンドで混んでいます。円安の影響を1番感じられる場所です!浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区浅草二丁目にある都内最古の寺で、正式には金龍山浅草寺(きんりゅうざんせんそうじ)と号する。聖観世音菩薩を本尊とすることから、浅草観音(あさくさかんのん)として知られている。山号は金龍山。 元は天台宗に属していたが、昭和25年(1950年)に独立して聖観音宗の本山となった。都内では坂東三十三観音唯一の札所(第13番)、また江戸三十三観音札所の第1番でもある。全国有数の観光地であるため、正月の初詣では毎年多数の参拝客が訪れ、参拝客数は常に全国トップ10に入っている。半分以上がインバウンド観光客である。
浅草観光で外国人の姿が目立つ雷門ですが元日ともなれば大行列でしたね。雷門から約300mを2往復する様に張られたロープと並んだカラーコーンにしばし身をゆだね小一時間、漸く雷門〜仲見世通りと続きます。仲見世は殆どの店舗が開いており正に掻き入れ時とばかり人々の胃袋を満たしていきます。私は単純にお詣りと御朱印を頂く為に並びます。本堂手前の石段したから警察署による規制が更に増しストップがかかります。一定数、前の参拝客がはけたあといよいよ本堂に入れました。読経が続く本堂は厳かな雰囲気が漂い神聖な気になりますね。本年も穏やかで良い1年でありますように。
浅草寺に行きました‼️ここ数年元旦にお参りしようと思いますが、雷門のところで列を見て断念。コロナの時の静けさとは反対に平日でも物凄い人です。
628年、隅田川で投網漁をしていた兄弟が網にかかったご本尊をお祀りしたことが始まりだそうです。その後、645年に観音のお告げで本尊が秘仏と定められ、857年に円仁(慈覚大師:清和天皇からの諡号)が秘仏の代わりに人々が拝むための観音像(御前立)を造られたそうです。武士の時代になってからは、源頼朝公や足利尊氏公の参拝や寄進があったり、徳川家康公から祈願所に定められたりと庇護を受け、江戸有数の参詣地となったようです。江戸切絵図を見ると子院の多さに驚き、各地の著名な神様たちを集めた、(例えが微妙ですが)まるでラーメン博物館のような状態になっています。江戸名所図会の様子を見ても、子院だけでなく、土産物屋や茶屋などが描かれており、庶民が楽しめる場所だったことが想像できます。いまでも東京を代表する観光地になっていて仲見世通りの混雑は不可避ですね。お店を見なくていいなら側道を歩いた方がスムーズだと思います。おそらく20年ぶりくらいに参拝したのですが、以前は鳩に手持ちの人形焼きを襲撃された記憶があるのですが、全く見かけなくなって驚きました。「鳩ポッポ」の歌碑があるのに駆逐されてしまったのですね。
東京都最古のお寺で東京屈指の観光施設東京観光に来た場合、外せない観光スポットの一つだろう。周辺地域ぐるみで観光スポット化しているということもあり、駅を降りた際の街並みも独特の雰囲気がある。平日だろうが昼間は人がごった返している印象。夜になると人が居なくなる。夜の静まり返った浅草寺の出店通りを歩くのも趣があると思う。環境客層についてもスカイツリーや京都各所に負けず海外からの環境客が多いのも特徴。着物のレンタルや人力車含めて浅草寺周辺がインバウンド需要を狙った仕組み作りが良く反映されていると思う。御朱印は正面から左側に行ったところにある。施設内に案内看板があるので迷うことは無いだろう。
浅草浅草寺は、東京の象徴的な寺院で、観光地としても非常に人気があります。雷門をくぐると、賑やかな仲見世通りが広がり、お土産屋や食べ歩きが楽しめます。寺自体は歴史が深く、特に本堂の金色の大灯籠が印象的。参拝の際には、香炉でお線香の煙を浴びることができます。また、境内の庭園も落ち着いた雰囲気で、都会の喧騒を忘れさせてくれます。観光だけでなく、心を落ち着ける場所としても訪れる価値があり、多くの人々に愛されています。
浅草寺🐶ワンちゃんも一緒にお寺の近くまで行けます。🐶コロナ中は、人がいなかったけど、コロナ明けは、人人人で大渋滞なので、ワンちゃん連れは、カート🛒があると便利です。😍外国人の方々が、観光に来てくれるお寺😊着物を着た若者や外国の方々の撮影スポット😂 仲見世通りは、凄く賑わっていました。一本裏通りまで混んでいたのは、びっくり‼️しましたが😩😊境内は広く、見る所も沢山あり、近くに花屋敷やホッピー通りやってJRA浅草ウインズや浅草演芸ホールもあるので、楽しい場所です。
言わずと知れた東京観光の永久定番「浅草浅草寺」。その総門である雷門(風雷神門)も含め、東京のシンボルと言えるだろう。雷門を通過すると石畳の仲見世通りがあり、両側200m以上にわたり土産物、菓子などを売る商店が立ち並ぶ。仲見世通りの先には大きな宝蔵門(仁王門)があり、これを抜けると正面に巨大な本堂、左手に立派な五重塔が見える。日中の賑やかな景色も良いが、日暮れ後のライトアップもまた美しくお勧め。全国有数の観光地であり、いつも多くの観光客であふれているが、新型コロナ感染による外出自粛時期には、この浅草寺でさえ人影が途絶えた。
東京都台東区浅草にある「浅草寺」です。平日に行きました。コロナ禍による自粛も緩和され、平日ではありますが、すごい人でした。海外からの観光客もたくさんいました。浅草寺は、1400年近い歴史を持っていて、東京で一番古い観音霊場、現在では「浅草観音」「浅草の観音様」と呼ばれているそうです。間近で見る浅草寺や宝蔵門、本堂の西側にある五重塔など歴史ある建築物はすごく迫力があります。浅草寺を訪れる時は事前にちょっとした歴史を勉強しておくと楽しさが倍増します。今回は時間に制限があってすべてを見ることが出来なかったので次回は、作戦を立てて見学しようと思います。
| 名前 |
浅草寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3842-0181 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
1月3日、初詣に行きました。お詣りするまで凄い人混みです。お正月は毎年行ってますが、周辺の飲食店は並んでいて入れないくらい混んでいるので、昼食はいつも屋台の焼きそばで済ませてしまいます。