東京スカイツリー近く、絶品どじょう料理。
どぜうひら井の特徴
どじょう料理の老舗で、父からの伝統を受け継ぐお店です。
くりから焼きやぬき鍋など、多彩などじょうメニューが楽しめます。
店内は和の雰囲気漂い、東京スカイツリー近くの好立地です。
先日、初「ひらい」を体験。なぜ、僕はこの店に今まで行ってなかったのだろう・・・・夏は「どぜう」とか言いながら、メジャーな駒形、飯田屋にしか行かなかったことを後悔している。あまり混んで欲しくないけど、でも、ここ最高です。永遠に食べ続けられる味付け、そして酒に合う。営業時間が4時間しかないのが救いで、そうでなければ永遠に食べて、飲める店・・・・しかし、この店の利用スタイルは、入店したらまず軽いビールで喉を潤しつつ、鍋を待つ、そして鍋を食べながら焼酎や日本酒をぐび、最初から2人前を注文して、良くて2杯か徳利2本。最後にご飯とどぜう汁で締めてお会計。これがベストな気がする。夏はこのスタイルで、週1~2回通うのが最高かつ最強だと思った。
結構な老舗のようで、父が昔良くお世話になったらしく、東京に来た時にたまに来ます。どぜう鍋も柳川もどちらも美味しいですが、私は柳川派です。どじょうの串焼きのようなどぜうくりから焼きも大好きです。支払いは現金のみです。
初訪問どじょうと言えば浅草の駒形どぜうや合羽橋の飯田屋が頭に浮かびますがこちら本所吾妻橋のひら井さんも以前から知ってはいたのですが今回が初訪問です広くてきれいな店内です観光地化した駒形どぜうよりも個人的には好きな感じまる鍋とひらき汁をいただいてきました結果から言うと物足りないかな鍋も汁も想像よりもだいぶ上品な印象どぜうは江戸の庶民の味肉体労働の多かった江戸庶民はしょっからい濃い味を好んだはず毎日食べるなら薄味の方が良いかもしれませんがたまーにしか食べないので昔ながらの濃いのが食べたいですどぜう汁は甘くて少しどろっとしたのを白米と食べるのが好みです。
店内清潔感あります。くりからやき、ドゼウ鍋、ぬき鍋天麩羅、アサリのヌタ、三つ葉のおひたしどれも美味しく頂きました。生きたどぜうを目打ちして開いているので、時間が掛かります。
鰹の酒盗から始まり、鰮の三杯酢、〆鯖、どじょうなべにどじょう汁、卵焼き、牡蠣の串焼き。どの料理も絶品。お店の雰囲気も良く、ご主人の料理している後ろ姿は職人さんそのもので格好良く、女将さんの付かず離れずの接客も心地よい。料理一皿一皿味わう度に、会話に花が咲く。とても幸せなひと時を家族で過ごしました。
京都から来た学友とお伺いしました。どじょう店はひら井さんだけ行った事が無く、ワクワクしてました。予想以上、食べたもの全てが自分の好みの味でベストマッチ😊カウンター越しから、捌いている様子が伺え、捌きたての、くりから焼き、天ぷらがとても美味😊鍋も甘さ控えめで、程よい塩味、どじょう本来の味が表現されてます。友達は初めてのどじょう専門店に大感激😭後で、女将さんに聞いたのですが、関西からくるお客さんが結構多いようです。大将からもいろいろなお話しして頂き、勉強になりました。ありがとうございました😊写真は食べかけです。すいません😥
旅の思い出に付加価値をくださいました。美味しかったです。小骨が気になる方、頑張って咀嚼してください。
テレビで紹介されたら、しばらく休むと貼り紙ありました。そんなイカした主人です。
東京の夏といえばドジョウですね。浅草界隈の店が一般的に有名ですが、こちらは吾妻橋を渡った隅田川の東にあります。「江戸情緒」をふんだんに感じさせるたたずまいです。鍋もいいですが特筆すべきはドジョウの天ぷら。大きめのドジョウを開いて揚げて、ふっくらとしてとても美味しいです!
名前 |
どぜうひら井 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3622-7837 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

鰻を食べに行くつもりだったけど、どじょうにした。一つ一つ丁寧に調理された料理を食べると癒される。何を食べても美味しいけど、どしょうの天ぷらは絶品。