広々とした奈良時代の遺跡、公園でのんびり。
正道官衙遺跡の特徴
平城京と平安京の中間に位置する遺跡公園です。
住宅街の中に広がる大きな芝生広場でのんびりできます。
奈良時代の役所の遺跡を感じられる場所です。
乙巳の変を経て、天下立評と呼ばれ、それまで国造や県主だったり、部民や屯倉を管理していた地方豪族のうち、有力者が評家(コホリノミヤメ)を建て、評の官人となった、のちの郡家・郡司である。ここはその評家の遺跡。山城国久世郡の郡家(『県史 京都府の歴史』43頁)。実際に行ってみると、近所の子供達の遊び場になっていました。これもいとおかし。
城陽にある遺跡です。中は芝生の広い公園になっています。
フリーマーケットが行われていました。安価で色々なものを買うことが出来ました。
平城京と平安京の中間に位置する、古代役所の遺跡公園です。犬は禁止、子供さんのボール遊びとかの場として親しまれています。
控えめに言ってただの広場、もう少し遺跡の風情を残す工夫があって良いのでは?お祭りにや手作り市が開催できて地元の方には便利だろうご、史跡マニアがわざわざ行く価値はほどない。
とても広くてゆったりとできますマルシェを開催されていた時に訪れたので普段の人出はどうかわかりませんが、のんびりできそうな雰囲気でした。
住宅街の中にある遺跡、というより大きな芝生広場🙂いきなり開けた場に出るのでびっくりしました😀ベンチなどもあり、地域の憩いの場のようです🤗
広い芝生の公園でのんびり出来ます。季節の良い日に、お弁当を買って食べるだけでもリフレッシュ出来ます。
市民の憩いの場。遺跡というよりも市民公園と言う方がしっくり来る。広い野原は子供たちが走り回ったり、ボール遊びするのにも十分な広さで、休日には家族でピクニック的にも使えそう。地域のイベントスペースとして使われることも多く、ミニマルシェが開かれることも多い。住居の近くにあると嬉しいスペースです、周りは閑静な住宅街なので地域住民も良く利用するのでは。城陽市には、その中途半端に田舎な地域性を活用した、広大なスペースをもつ施設(公営に限らず神社・仏閣を含めて)が山間部や河川部、住宅街に結構あるので、ある意味良い意味で良くできているし、羨ましい。
名前 |
正道官衙遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

広々とした芝生と奈良時代の郡の役所跡。今年は国史跡指定50周年だそうです。