旧中川で大正時代にタイムスリップ!
立花大正民家園 旧小山家住宅の特徴
大正6年に建築された旧小山家住宅の魅力を感じる場所です。
関東大震災や東京大空襲を免れた貴重な歴史的建物です。
古民家でひな人形展を楽しめる特別な体験ができます。
旧中川近くにある大正時代(1900年代前半)に建てられた平屋建寄棟造り瓦葺住宅。土間のある農家住宅形式と出格子窓など町家住宅形式を併せもつ古民家です。見学は無料です。しっかり保存しています。庭園も整備されていて七福神の石像があちこちに存在しています。板硝子越しに見る庭の景色は何か懐かしさを感じます。さつきの花が綺麗です。3月や5月は雛人形や五月人形を展示しています。最寄り駅は東武亀戸線東あずま駅かJR平井駅徒歩10分くらいです。
大正6年に建築された家です。庭には七福神の像が配置されています。家の中には雛人形が飾られています。
3月7日まで「古民家で見るひな人形」展を開催中。庭園に雛人形、素敵な組み合わせですね。無料です。
めちゃくちゃ低い土地にある、築100年はあろうかという民家。現在は墨田区が保有し保存している。無料で見学できる。ベストシーズンは雛人形が飾られる3月3日前と、五月人形が飾られる5月5日前だそうだ。間取りはサザエさんの家みたいな作りになっていて今時珍しい。土地が低いのは地下水をくみ上げたから低くなったわけではなくて、もともと低かったそうだ。それでも洪水の被害に合わなかったのは、ここよりももっと低い土地があるからだ。それだけ墨田区というのは標高が低い場所なのだ。
緑の庭木造の建物戦火を逃れ現存する長い歴史を感じます。ここのトイレは使えるようです。
ひな飾りが飾ってありました。大正の風情が感じられる建物で、お庭もあり素敵でしたよ。
穴場です。周りには旧中川のビオトープがありますが、特に観光地区でもないので期待し過ぎは禁物ですが、大正民家を見てみたいがあればマニアには合うはず。
穴場。静かで人もおらず、畳の上で大の字で寝転ぶととても気持ちがいい。入り口が道路より低いので見落としがち。とても気に入ってしまいました。無料なのでいつでも行けます。
懐かしい雰囲気の工場付きの民家でした。
名前 |
立花大正民家園 旧小山家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3611-4518 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/siryou/tatibanataisyou/index.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

タイムマシーンで大正時代へ行けました。貸切もリーズナブルです建物の中やお庭を見学出来ます。