日本刀を学び、感じる特別な場所。
刀剣博物館の特徴
現代刀職展を体験できる特別な展示が魅力です。
両国に位置し、旧安田庭園の静かな環境で訪れることができます。
槇文彦設計の近代化された空間で日本刀の重さを感じられます。
日本刀を学んで、見て、そして持って重さを体験できる施設。中は写真オッケー。1人1000円。日本刀はもちろん、建物自体も美しい。この日は日本刀職人の作刀や磨きのコンテストがあったようです。優秀賞や努力賞などの順位づけがされていました。素人目に見てわからないことは多いですが、日本刀の魅力というか、素晴らしさはガラスの向こうからも伝わってきます。輝く日本刀。素晴らしいです。うーむ、輝いている、、、と思って見ていたら、鏡に映った自分のおでこでした。めっちゃテカっていました。お土産コーナーはそそられるものはありませんでしたが、博物館自体は見る価値あり。おすすめです。
自分が訪問した日は現代刀職展を開催していて今年度の作品が展示されていました。いわゆる名刀はありませんでした。自分は素人なので今年の刀と600年前の刀の区別は付きそうもありませんが、国宝や重文の方がありがたいですし、現代の刀匠の技と比較して見たりできたら良かったのにと思いました。国宝級の刀剣は東京国立博物館で見てから、こちらで新作を見るのも良かったのかも知れません。来場者は日本人が数人でしたがバスで来た外国人が庭園を見てから入れ違いで入館していました。
両国にある刀剣博物館。一階の資料館では、玉鋼を作る工程から、日本刀が出来上がるまでの工程が映像で見ることができます。自然の恵み、天地の恵み、人の知恵に感謝して出来上がる玉鋼という材料をもとに、鍛錬を通じて完成する日本刀は、やはり日本の精神性を表していて、神社などに奉納されるのもよくわかる気がしました。3階の展示室では、実際に日本刀が展示されています。一階は無料で、3階は有料(拝観料1,000円)でした。建物の内観も綺麗でした。This is the Sword Museum in Ryogoku.In the museum on the first floor, you can watch a video showing the process of making tamahagane, right through to the completion of a Japanese sword. Japanese swords are made from tamahagane, a material that is forged with gratitude for the blessings of nature, the heavens and the earth, and human wisdom, and are thus completed through forging. They do represent the Japanese spirituality, and it's easy to see why they are dedicated to shrines.In the exhibition room on the third floor, actual Japanese swords are on display.The first floor is free, while the third floor is paid (1,000 yen admission fee). The interior of the building was also beautiful.
安田庭園の北側にある美術館名前の通り刀剣、鎧などを収蔵しており日本よりも外国人の方々に人気が高いようです。刀を構成する刀装具の解説から、たたら製鉄で玉鋼を精錬し刀匠が鍛え研ぐまでの流れ、美術品としての刀剣の見所など事細かに解説していただけるので審美眼に乏しい私のような者でも楽しめました。刀の形も時代と共に変遷していたり、刃の焼き目や地金の木目模様の多様さなど知らないことばかりでしたが、一度は途絶えかけたたたらの技術を今に復活させ玉鋼がつくられていることに驚きました。アクセスはJRの両国駅からか都営浅草線の蔵前から蔵前橋を渡って来られるので、興味のある方は訪れてみてください。
旧安田庭園内にある刀剣博物館。渋谷にあった当館が2018年に両国のこの場所に移転オープンしたそうです。1階にはショップやカフェスペース、刀剣に関する小規模の展示スペースがあり、メインの展示室は3階になります。1階と3階にそれぞれコインロッカーもあるので便利(100円リターン式です)珍しい刀剣専門の博物館で、個人的に詳しくない日本古来の刀剣に関してさまざまな角度から知ることができて勉強になりました。昨今の時勢がらか、自分が訪問したときは30名くらい来館者がいて、全員外国人でした。
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会により運営されている日本でも数少ない日本刀専門の博物館で、日本全国の刀剣愛好家より寄進、寄贈された刀剣、刀装、刀装具を収蔵して公開している。1階は、刀剣、刀装、刀装具、金工資料を展示して、日本における刀剣の歴史や刀剣の作り方を説明するフロアになり、3階が刀剣を鑑賞するスペースになっています。(但し3階は写真撮影は不可になっています。)現在、刀剣や特別重要刀剣等190点が収蔵されており、貴重な平安時代、鎌倉時代、南北朝時代の名作から、近世のものまである。いつもの私なら星5をつけますが、今回は星4です。理由は刀剣展示が少ないことと、意外に展示品の数が少ないのに入館料が高かったためです。アクセスJR中央総武線、両国駅から徒歩7分都営大江戸線、両国駅から徒歩7分です。
他の方が詳しく口コミを書いていらっしゃるので省きます。入り口左側にミュージアムグッズショップがあり、そこで販売されている玉鋼そっくりのお菓子に目がいきました。なかなか良いお値段だったので次回来訪時に買って食べてみます。5000円程度の英文の分厚い写真集があったのでそれも次回来訪時に自分の書斎のコレクションに加えたいと思います。(盆栽、錦鯉、日本刀、これらの日本伝統美術の高級な写真集のような書籍は英文の方が本棚に飾った時にカッコイイ)日本刀をこれから美術品として購入したい方は、博物館周辺と銀座には多数日本刀の販売店があるので購入前に博物館来て実際の真剣を見て自分の目を肥やして、メンテナンスの書籍等をこちらで買ってからお店に足を運ぶのも良いかと思います。近隣にはちゃんこ屋さんやJR両国駅脇に飲食店が集まっている場所があるので来館後の食には困りません。
自分的にはついでというか北斎美術館のおまけって感じで来訪。刀。いやはや凄いものですね。鎌倉時代から江戸末期までのものが数多く展示。刀の歴史も学んでしまって、思わずちょっと詳しくなった気でいたりします。(-_-;)しかし、このでっかい剃刀みたいな武器で人と人が斬りあっていたなんて。とか考えたらブルっときますね。職員さんに伺ったところ、このように美術品としての価値がある刀というものはかつて大名が功をあげた家臣に与えたものや、神社などに奉納されたものなど、ご贈答用に贈られたりして大事にされたものがほとんどで、実戦に使われたものではないそうです。入場料 一般は1000円本日は特別展だったためカメラの撮影は禁止でした。常設展の場合は撮影OKらしいです。
<2021年1月現在>あらかじめ時間指定のチケット購入が必要です。また、入場時に検温と手指の消毒が必要です。展示フロアは3Fのみで、1Fのエントランスでもちょっとした展示があります。また、刀剣の基礎知識的なリーフレットが置かれていて初心者にもやさしいです。フロアの四方壁面沿いに展示されていますが、ガラスがある事を忘れるような、映り込みを抑えた絶妙な照明配置がなされており、刀剣の美しさを最大限引き出しています。近づきすぎてあやうくガラスに頭をぶつけるところでした。(笑)さすがは専門の博物館ですね。時間指定制で入場人数が限られている上に、一つの室内なので、気になる刀があればフロア内を横切ってまた見に行けたり、初心者の私でもゆったり楽しめました。隣の日本庭園とも1Fから直接出る事ができます。ミュージアムショップも小規模ながら刀に関連したちょっと凝ったものが置かれており、楽しいです。
名前 |
刀剣博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-6284-1000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2024/11 再訪刀剣好きなので時々来館します。日本美術刀剣保存協会という組織が運営している博物館。館内に協会事務局もあり、一番信頼できる鑑定元でもあります。今日は全て撮影OKでした(フラッシュはNG)。展示は1階に少々と3階の一部屋。3階は外周に40数振り、中央の平ケースに彫刻された脇差し短刀他が展示されていて、国宝とかいうのはないですが、見ごたえ十分です。1階の工程ごとに変わっていく砥石の展示が面白かったです。ちょっと小さいですが、これだけの種類を一度に観ることはないのでためになりました。来館者は外国の方が随分と多いように感じます。天気の良い日は、一通り鑑賞したら3階の階段ホールから屋外へ出てみると、旧安田庭園が見渡せるテラスになっていて、気持ちの良いひと休みができます。旧安田庭園は無料開放されているので、時間があればひとまわりされることをお薦めします。大きくはないですが旧財閥の興隆を感じさせるとても綺麗な庭園です。墨田区に感謝。来る度に思うんです…もうちょっと入館料が安いといいんだけどな~おっと、心の声が漏れてしまったw