無料で楽しむ!
東京都現代美術館の特徴
清澄公園と隣接し、訪れるだけで癒やされる環境が魅力です。
井上泰幸展や横尾忠則展など、企画展が非常にモダンで興味深いです。
訪問する度に新たな発見がある、独特の建築美を誇る美術館です。
現代アート、戦前から戦後経済成長期が好きでよく美術館に行きますが、東京都現代美術館は駅から少し離れているので今まで足が伸びませんでした。が、行って良かったです!高評価の理由は行けばわかります✨特別展の入場だと料金少し高くなりますが、一般展示だけなら500円という破格のお値段。施設全体もアートです。併設しているカフェやレストランも美味しいのでオススメです!(場所が分かりにくいので穴場ですね😆)そして!図書館もありますので現代アート好きは一日中堪能可能です!
改修後はじめての訪問です。とてもきれいになっていて驚きました。併設のカフェレストランは乳幼児連れのファミリーに大人気で混み合っていました。子供の離乳食(初期、中期、後期)はフリーで好きなだけ頂けるとのこと。なお星の評価は美術館そのものに対してです。20数年前の、参加型の企画が多くあった頃が懐かしいです。
清澄白河よりほど近く、大きな公園と隣接しており、都内にこの様な規模の美術館が存在するのは嬉しい限り。美術館は展示も素晴らしいが、建築を鑑賞するのが好きな私も存分に楽しむことが出来ました。カフェの食べ物も美味。他の書き込みに高いとありましたがこれは普通の価格帯です。もっと良い季節に再び訪れ、美術と建築の鑑賞と周囲の散策をしてみたい。ありがとうございました。
入館は無料。建物を見にきました^^SNSでもよく目にするスポット。展示によっては入場料がいりますが展示品も多く楽しめます☺︎コインロッカーもたくさんあるので、手ぶらでのんびり鑑賞できるのがとても嬉しかったです^^人気の展示や作品であれば混むこともありますので事前にチケット購入されるとスムーズです。当日はGWでしたが、当日券で問題なくはいれました^^
20220507会社での残務整理後、帰宅途中にある当館をホント久しぶりに訪問、生誕100年 特撮美術監督 井上泰幸展を鑑賞。東京メトロ東西線 木場駅から歩くと結構距離がありますね…💧すっかり忘れていました😱16:00前後に到着、お客さんは少なくゆっくり鑑賞できました。…いやぁ、とても面白い展示でした😄特に感動したのが、怪鳥ラドンが襲う福岡市の西鉄天神駅!現在のソラリアやバスセンターがある場所ですね。福岡は若い頃6年ほど住んでいて、まさに私の青春。とても懐かしく思い出しました。他にも、井上監督の職人過ぎる超絶技巧のセットや絵コンテがたくさん紹介されており、閉館近くまで粘って食い入るように鑑賞しました👁また、井上監督は、企画デザインのみならず、製作に必要な材料費や諸経費の概算をデザイン横に併記するイカした企画書を作成されていたとのことで、私の仕事にとって大いに参考になるものでした📖✏このような面白い展示を別企画でもやってもらいたいなぁ…😌
現代アートはどうも苦手でしたが、清澄公園散策ついでに訪問。複数の企画展があり大変興味深く、新鮮な刺激に溢れ訪問して良かったです。勉強の為の訪問でしょうか、若い学生さんと思われる方の真剣な眼差しが一番の刺激でした。食わず嫌いは良く無いですね。
日曜、別のところでアートを鑑賞して、続け様にこちらに。2券セット(井上泰幸展 + 吉阪隆正展)を鑑賞しました。正直なところ、お二方とも知らないと思っていましたが、展示物であ〜って感じ。井上さんの考え方や吉阪さんの作品へのこだわりって感じが、芸術に精通しているのが分かりました。人の作品、考え方に触れるのは自分を見つめ直す事にもなり楽しいですね。アートの良い空間。その後、図書室も利用しました。アート尽くし。2時間程度しか滞在しませんでしたが、もっと長居して楽しめる空間かと。
木場公園をお散歩しがてら、MOTの企画展へ。色々な企画展が催されています。ロッカーは無料で利用可能です(100円入れて最後に100円戻ってくる)。カフェや、ショップも充実してて、お散歩がてら中に入るのもいいかもしれません。新国立劇場や東京オペラシティなどをデザインした建築家の柳澤孝彦氏が設計を担当してるようでモダンかつシンプルエコな作り。お天気良い日は、美術館内に光が差し込みポカポカ。
東京駅からバスで直行……便利で何回訪れても癒やされる場所です。 レストランも居心地良いですね。
| 名前 |
東京都現代美術館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-5245-4111 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ぐるっとパスで無料で入場できました。現在の展示は1階が戦争関係の展示、2階は現代アートでオノ・ヨーコさんと草間彌生さんの作品が数点あったので嬉しい驚きでした。草間彌生さんの作品は有名なカボチャの点々ではなく、全く違った作風のものを鑑賞できたのは良かったです。現代アートには疎いので、他の作家さんは分からずでした。トイレは狭いですがキレイで各フロアーにありとても便利です。ミュージアムショップは結構広めでした。地下にレストラン、2階にカフェがありますし、美術館全体が広々していて過ごしやすいです。撮影場所が限られており、注意書きで動画を撮ってはいけないのが良くわからなかったです。(入場したすぐの場所だけ大丈夫みたいですが、オノ・ヨーコさんの作品だけの動画撮影は禁止とか、入場する時に注意書きを渡して欲しいです)もう少し分かりやすく注意書きを書いてもらえると助かります。