水天宮の隠れた寒天屋。
近松 (寒天、葛餅、ところてん)の特徴
昔ながらの手法で作る、上質な寒天が特徴のお店です。
天草を大きな釜で薪で煮ている、伝統の製法を継承しています。
わらび餅は2週間の長い日持ちで、持ち帰りにも最適です。
老舗の寒天屋さんです。わらび餅と寒天(ところてん)をお土産に買いました。寒天は注文してから木製のところてん付き器でついてくれます。対応した女将さんも手際が良く、下町の雰囲気を感じました。
食べた時、激震でした。ところてんがこんなにも美味しいものだと思いませんでした。
水天宮にある和菓子のお店、「近松」お気軽に入りくださいと書いてありますが、入りづらい雰囲気。歴史のあるお宅に勝手に入り込んで行く気分でした。意を決して入っていくと、物腰柔らかなおばさまが丁寧に対応してくれました。わらび餅500円を購入しました。寒天もお店で作っているようで大きな塊を見せてもらいました。かなりのボリュームで確か600円だったかと思いますが、初訪なので今回は次回に持ち越します。自宅に持ち帰り早速食べてみました。みずみずしい食感で寒天のような顔も持ち合わせたわらび餅。餡蜜ときな粉を付けなくても、豊かな風味と味わいを楽しめます。なんと上質なのでしょうか。とても美味しくてしばらく余韻に浸ってしまいました。その辺の高級店で食べる作りたてのわらび餅よりも、完成度が高く繊細な一品。昔ながらの製法で丁寧に作っているからこそ、なのではないでしょうか。こちらのお店は定期的に通って購入させていただきたいと思います。百年以上続く老舗の奥の深さを感じました。後日、早速再訪しましたが。やっぱり感動的な旨さ。定期的に通いたいお店です。
お店は水天宮の裏手の小道にひっそりとあります。一見通り過ぎてしまう感じですが、わらび餅、あんみつと書かれた旗が出てるので、分かりました。入口は開店してるのかどうか不安な感じでしたが、営業中と書かれていたので入店。製造がメインらしいので、お店っぽくはありませんが、作りたてのくず餅が並んでいたのでそちらを購入。日持ちしやすい真空パックになっています。くず餅はもっちり弾力があり、黒蜜はすっきりした甘さで、とても美味しくいただきました。
わらび餅は2週間くらい日持ちします。常温保存できます。その場でところてんをついてくれます。素敵な女将さんです。おとなしい猫ちゃんもいます。
ちょっと店舗っぽく無い店構えだが、あんみつの幟ご出てて覗いてみた。ドーンと窯が据付けられていて、往訪時、火は入っていなかったが、昔ながらの製法で作られてるらしい。あんみつを直ぐ食べられるセットで、と頼んだら、寒天、あんこ、黒蜜、求肥のセットを作ってくれた。寒天を切り揃えたあと、ビニール袋にドシャって入れた時はちょっと引いたが、これも昔ながらなんだろう。味は・・・赤坂の相模屋のほうが上だな。
つるんと喉越し良く、歯ごたえもあり美味い、みつ豆用塊のままと、少しところてん用にしてもらい、保冷バックに持ち帰って食べた、冷えてた。
天草を大きな釜で薪の火で煮溶かしてらっしゃいました。今回はわらび餅を美味しくいただきました。お持ち帰りのみとのことでした。
薪で釜を炊いてわらび餅を作っているそうです。弾力のあるわらび餅に甘すぎないコクのある蜜が本当に美味しいです!
名前 |
近松 (寒天、葛餅、ところてん) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3666-5488 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

味わいのあるお店。是非、末永く続いて欲しいものだと思います。季節柄、ところてんを頂きましたが、風味がとてもいいです。すぐに食べるのはおすすめしません。持ち帰って、冷蔵庫でしっかりと冷やして頂きましょう!