鎌倉情緒漂う映画の記念館。
鎌倉市川喜多映画記念館の特徴
日本映画を支えた川喜多夫妻の旧宅跡に位置する記念館です。
映画好きにはたまらない、普段は見れない特別な映画を上映しています。
鎌倉らしい雰囲気の中で落ち着く庭や旧邸見学が楽しめます。
写真は不定期公開の旧和辻哲郎邸。通常展示や洋邦画の名作佳作の上映も要チェックですね。ディープな鎌倉の一端です。
ここ行ってから気が付いたのだが、実はここの売りは、中々今では見る事が出来ない映画を上映しているということだ。最新作もやっていれば、「砂の器」のような名作も上映している。だからお出かけになる前に上演予定を御覧になってから訪問することをお勧めする。なお上映映画は有料観覧です。ここは、川喜多長政・かしこ夫妻の旧宅跡に、鎌倉市における映画文化の発展を期して、2010年4月に開館。私が行った時は、「追悼・山内静夫・松竹大船撮影所物語」の企画展示だったが、大変に興味深く拝見した。良い時代の映画人の歩みは心躍る。鎌倉に行って神社仏閣や観光地以外にもこうした文化的な場所がある辺りが鎌倉らしい。ご興味のある方は是非。
日本を代表する映画事業家である川喜多長政・かしこ夫妻の旧宅跡に建てられた記念館。夫妻は戦前~戦後を通じて外国映画の輸入や映画製作の援助など幅広く活動したことで知られています。館内は国内外の名作のポスターや関係資料などが展示されており、特に映画ファンでなくても楽しめます。定期的に主に日本映画の名作も上映します。ちょうど市川崑の「東京オリンピック」を上映中でしたが、2度見てるので今回は入館しませんでした。来月から小津安二郎の作品が何本か上映されるようです。通りと平行に遊歩道があって、旧川喜多邸の広い庭を眺めながら歩くのも楽しいです。
平日午後14:00〜「小早川家の秋」を観ました。(来訪当日は上映作品が午後一本だけだったからかもしれませんが)意外とご年配の方々で席が埋まっていました。自由席で、観やすい席は早めに埋まるので、30分ほど前に席を確保しておくことをお勧めします。ミニシアターならではの作品ラインアップと、丁寧な展示、あと何よりも趣のある建物外観が印象的でした。
チラシを観て初めて行きました。企画展示と映画観れて1000円と安く当日券で入れて小町通りの喧騒と違い静かにゆったり観れました、チャリくらい置ければと思ったけど場所がら厳しいのかな。
映画の書籍を読むのも、庭を眺めながらぼんやり過ごすのもいいです。
浪花悲歌、山椒太夫を観ました。初めて行きました。映画愛に溢れた、素敵な場所です。1番後ろの列に座って居たら、後ろの通路を歩く人の影響で、椅子が揺れました。床が傷んで居るのですね。ふと、館の経営は大丈夫なんだろうかと気になりました。いつまでも残って欲しい施設です。
庭と古民家がいい感じてマッチしてました。懐かしく、ホッとする景観ですね!
中国、日本、フランス合作映画 江湖児女 翻訳名は帰れない二人 を見た。山西方言は字幕でカバーできた。金庸の武侠小説で有名になった江湖という言葉だが実は青幇、洪門などの秘密結社は中国人の居る所すべてに今も健在だと改めて認識した。中国語の学習者は見るべき映画だろう。UFOが光りながら飛んでいくシーンは、意味深で印象的。川喜多映画館は名作がよくかかっている。小町をふらふらしながら、カマクラ、カマクラと譫言を言いながら歩いているなら、ここに来て、ゆっくり名作映画をみることを勧めたい。
名前 |
鎌倉市川喜多映画記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-23-2500 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

日本映画の発展に大きく貢献した川喜多長政・かしこ夫妻の旧宅跡に映画文化の発展を期して平成22年4月に建設されたそうです。記念館では、映画資料の展示、映画上映をしています。映画関連資料の閲覧もできますよ。その時々の特集展示によっては上映される映画や展示も変わります。講座・講演会やワークショップなども年間を通じて開催されています。私は映画が好きなので2ヶ月に一度の割合で行ってます。映画のポスターと、その映画や製作過程、監督に付いて詳しく紹介がされていますよ。そして、川喜多邸も月の開放日には見学可能ですよ。閑静な日本家屋です。そして、付け加え。鎌倉市民だと確か証明書があれば一名は無料です。