源頼朝の歴史を感じる!
鶴岡八幡宮の特徴
鷲宮の本宮の朱色が美しく映え、訪れる人を魅了します。
NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人の舞台としても知られる名所です。
源頼朝にゆかりの深い歴史的な神社で、特別な雰囲気を感じられます。
朝早く、愛犬の散歩がてらお宿傍の一の鳥居から二の鳥居を経由し、三の鳥居をくぐり、ようやく本宮に着きました。30℃を超す気温の中、2キロほどの道のりは愛犬にはハードでしたが、レンタサイクルの助けと、二の鳥居からの段葛の木陰のおかげで何とかたどり着くことが出来ました。レンタサイクルの籠に乗せても、ワンコは境内に入れないと警備員サンから言われたので、愛犬は木陰で休ませ、単身での参拝になりました。
鶴岡八幡宮は本当に特別な場所ですね!私も大好きな神社の一つです。行くなら、やっぱり午前中がベスト!朝の空気が澄んでいて、景観が美しく、心まで清らかになるような気持ち良さがありますよね。本宮に向かう途中で右手に見える旗上弁財天社は、源氏池の中にある小さな島に鎮座しているんです。ここは縁結びや安産祈願で有名で、特に「政子石」と呼ばれる石が縁結びのパワースポットとして人気です  。私は「自力じゃ相手見つからないな…」と思いながら、しっかりお祈りしてきました(笑)。凶が3割と言われてるおみくじは、吉が出たので完全に勝ち組ですね!この神社の敷地全体が「龍脈」と呼ばれる地のエネルギーが集まるパワースポットだと言われています 。それもあって、ただ歩いているだけでも、エネルギーをもらえる感じがします。鎌倉の歴史や文化がぎゅっと詰まっている場所ですし、神聖な気持ちになれます。鎌倉で朝参拝するなら、周辺に朝食を提供しているお店も意外と多いので、参拝後の楽しみとして立ち寄ってみるのも良いですね!
先日こちらにお伺いさせていただきました。鎌倉駅から徒歩10分ぐらいでしょうか?駅を出るとすぐ参道が見えます。1063年源頼義公が奥州平定した後に創建したのが始まりです。現在の建物は1828年造営です。かつての若宮廻廊跡、現在の舞殿は静御前が舞をおさめた場所です。彼女はどんな気持ちで舞ったのでしょうか?本宮を始め、赤を基調とした色合いが綺麗でしたね。御朱印も拝受しましたが、八幡宮の他に頼朝公旗揚げに因んだ旗上弁財天社の御朱印も拝受しました。両方直書きで、どちらも有難いぐらいの達筆でお人柄も凄い優雅で親切に対応していただきました。また違う時期にお伺いさせていただきます🙏
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の舞台でもある鎌倉の定番観光スポット。東京都心から電車で1時間程度、首都圏の膨大な人口を考えれば、観光客で賑わわないはずがない。一般的なコースは、鎌倉駅から参道(段葛)を通って鶴岡八幡宮へ行き、小町通りで散策しながら駅に戻る、というのものか。少し歩く覚悟があれば、参道をまっすぐ2㎞程度で「由比ガ浜」に着く。言うまでもなく、周辺には有名な寺社が多く、1日では回りきることはできないので、何度も訪れてみるとよい。
毎年通ってます。由比ヶ浜からの一本道を散歩して参拝させてもらっています。周囲にも素敵なお店もたくさんあって、鎌倉に行ったら欠かさず行ってます。鳥居をくぐってからの一本道がすごく素敵な参道になっています。鶴岡八幡宮から歩いて由比ヶ浜への散歩道も昔から変わらずある建物、または新しくて現代風な建物もあって素敵な道です。歩道も広めなので、歩いていても比較的安全な歩道です。鎌倉駅からも商店街を通って買い物がてら行けますし、駅からも近いのでありがたいですね。
【厳かというより賑やかな自社仏閣】2022/08/06 12時ごろ訪問鎌倉に来ているので、せっかくなので鶴岡八幡宮も行っておくことに【行き方】・鎌倉駅から参道を通っていくのももちろん良いですね。道広いので、のんびり行けます。・ただ、小町通りから行くのも観光って感じがして良きですね。いろんなお店もありますし。【お寺の雰囲気】・夏越祭り?の準備だったんですかね?著名人の書いた絵の灯籠がところ構わず置かれていました。鎌倉殿の13人でしたっけ?俳優の方も絵もいくつかありました。・観光客はそこそこ訪れていました…が、コロナ前と比べると全然なんでしょうね。人は多いのですが、窮屈なことは全くなく、のんびり参拝できます。
鎌倉の最も有名な名称の1つ。8月頭に訪問しました。鎌倉駅から10分少々歩くと到着します。駅からバスも出てますが、参道や八幡宮までの小町通りもお店が多く歩いているだけで楽しめるので、観光がてらぶらぶら歩いているとすぐに着きます。時間によっては歩きにくいほど混んでいました。夏休みシーズン(特にお盆期間)は人でごった返すようなので、閑散期に行くのがオススメです。拝観は無料で、大人300円で宝物館も見ることができます。そのほかタイミングでイベントなどもやっているようです。私が訪れた時は大河ドラマとコラボしたイベントでした。
6月26日長谷寺の帰りに立ち寄りました。狛犬のマスク姿、笑えます。もう七夕の飾り付けがしてあって夏本番の到来を予想させる暑さでした。手水舎には6月末まで限定で紫陽花の花が浮かべられていて綺麗でした。源氏池?には気の早い蓮の花が咲いていました。白にピンク。直径20センチ以上ありそうな大輪で見事でした。
鎌倉の名所と言えば、まずこちらだと思います。観光客から修学旅行に結婚式まで執り行われていたりなど、由緒ある場所で八幡宮に続くまでの参道も色々なグッズや軽食処、お食事処などがあり、ゆっくりと観光することができます。閑散期であれば、混み合う事なくゆっくり参拝や境内を周ることが出来るので、行くなら閑散期がおススメです!春や秋は色とりどりの花が咲き、こちらもまた風情を感じます。行くなら春や秋のシーズンがベストだと思いますが初夏も清々しさを感じられるので良いと思います。近くにお立ち寄りの際は是非足を運んでみてください。
名前 |
鶴岡八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-0315 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

鎌倉に来たら、基本はここでしょう!という場所です。中は広いし、源頼朝との関係も深く、歴史ある由緒正しい神社です。見処は満載で、いちいち説明できませんが、駅から小町通りを抜けてここにくるのは、一種の文化ですので、試してみて下さい。