30回混ぜる広島担々麺!
広島式 汁なし担々麺 ぐりんぐりんの特徴
ぐりんぐりんの汁なし担々麺は、30回以上混ぜてから楽しむスタイルです。
メニューは担々麺のみで、シンプルなのが魅力です。
お好み焼きに使うような麺で、独自のシコシコ食感が特徴的です。
汁なし担々麺大盛り、辛さ普通で注文。それほど辛くなく、辛みが苦手な方でも大丈夫だと思います。卓上に花椒、ラー油もあるので辛さを追加できます。
久しぶりの訪問。たまに食べたくなる味。変わらず美味しい。100円値上がりしていました。辛め注文、卓上にある花椒を追加して痺れながら食べるのが好きです!( ´∀`)
勝どきにある汁なし担々麺のお店「ぐりんぐりん」にいってきました。こちらは広島式ということです。広島式だと食べる前に10回から30回必ず混ぜるのだとか。混ぜる動作が店の名前になって、ぐりんぐりん。なるほど。メニューは潔く並か大盛です。とりあえず並にしました。680円です。しばらく待って着丼。汁なし担々麺自体あまり食べたことがないのですが、ネギが多めですね。麺が中太縮れ麺で、濃いめのスープが麺の奥にあります。これはしっかり混ぜないと味がしませんので、気合を入れて混ぜました。ちゃんと30回以上混ぜて、しっかり混ざっていることを確認。では実食。うん。普通かな。そこそこ美味しいですが、これといった要素はないかもしれません。期待通りの味でした。ご馳走様です。
ぐりんぐりん30回以上混ぜるのが広島式汁なし担々麺!平日の昼に初訪問。店内は広くはないですが、お昼遅くだったため待ち時間なく入れました。麺は並盛りにしましたが、かなり少なく感じました。並盛の値段が安いのでまぁ仕方ないのですが、大盛りが+150円なのは少し高く感じてしまいます。味は広島式の汁なし担々麺で、ぐりんぐりん30回以上混ぜておいしくいただけました。▼注文・汁なし担々麺680円▼訪問2021年12月15日(水)13時30分▼予約・待ち時間なし・なし▼場所月島駅・勝どき駅から徒歩5分程度▼人数1人▼金額680円/1人。
今日のお昼は、広島式 汁なし担々麺 ぐりんぐりんさんで、汁なし坦々麺 並盛680円辛めとライス100円を頂きました😁❗️コロナ対策は、しっかりされていて、厨房もきれいです。汁なし坦々麺のみです。広島式の食べ方があって、30回ぐりんぐりん混ぜます。最初から辛味は感じませんが、じわじわと感じてきました。私は、もう少し辛味が欲しかったので、追い辛をしました。花山椒と自家製ラー油を足してより旨辛にしました。
【一味ラー油の辛さと痺れに】同僚から、この店の広告を新聞で見たと言われたタイミングで、元々持っていたチラシを職場の机から出して、同僚と行くことを決意11時45分に店内を見ると7席くらいある内の2席空いており、スムーズに着席注文は店内の券売機タイプ本日は汁無し担々麺 並 辛め(680円)半ライス(50円)温玉(100円)大盛は200円プラスになるので、予算的に並へ辛さの段階は、おさえめ、普通、辛めの3段階で辛めを選択、卓上には山椒、酢、一味ラー油が置かれており、一味ラー油に、たっぷりの一味が入ってるのが一目瞭然で混ぜて使わずにはいられない辛めでも以外と結構余裕な感じで、卓上の山椒とラー油を追加して、食べてましたが結構パンチ力があって良い!専門店なので汁もドロッと感のではなく、ちゃんと汁無し担々麺のサラッとラー油タイプ美味しかったです一味ラー油を持ち帰りで買えることが出来たら良いなと思います。
優しい味の広島坦々麺のお店です。トッピングは挽肉とネギだけのシンプルな坦々麺で花椒と自家製ラー油が卓上にあるので辛痺は自分で調整しながら食べれます。麺を食べ終わったら、ご飯と温玉を投入して二度味わえます。
並 辛めを注文辛めを頼んだがあまり辛くない卓上の花椒と自家製ラー油を入れてみたが大して変わらず辛さと言う点ではパンチが弱い担々麺としての胡麻ダレは控え目だが麺に絡めるには十分な量でした麺が変わっていてお好み焼きに入れるような麺でしたこれを広島式と言うのかな?あとネギが美味しい値段が680円というのはお財布に優しいです次回はネギ増しで頂きたいです。
現場近くにあったので、お昼に伺いました。カウンター席6席くらいあり、食券買う方式です。初めてだったので、普通の辛さにしましたが、それほど辛くなく自家製ラー油をかけて酢をかけて食べました。すごく美味しかったです。並盛ペロリと完食しました。
名前 |
広島式 汁なし担々麺 ぐりんぐりん |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5560-7022 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

平日の18時30分頃行きましたが、空いてました。大盛930円、辛さは普通をいただきました。優しい味で、あまり辛くなく、ネギ、挽き肉がたっぷりで、美味しかったです。テーブルに置いてある自家製ラー油もおすすめです。