銀座ミキモト前の真珠王碑。
真珠王記念碑の特徴
銀座ミキモト本店前に位置する歴史的な碑です。
真円真珠の養殖に成功した御木本幸吉氏の記念碑です。
真珠の養殖の歴史を象徴する重要な文化碑となっています。
昨日は暑い最中、銀座に用事が。唐突に記念碑が。「真珠王」ね・・・と思い建物を観ると。やっぱりミキモトさんでしたか。納得。
銀座文化碑の真珠王記念碑の石碑です。
銀座ミキモト本店前にある真円真珠の養殖に成功した御木本幸吉氏の記念碑真珠王記念碑。
真珠王こと、御木本幸吉さんがここ銀座にてお店を出しました。安政5年(1858年)三重県鳥羽町に生まれ、行商等をしたのち真珠の養殖を行います。真円真珠の養殖に成功し「ミキモト・パール」として輸出を始め、その名は世界に知れわたりました。昭和28年(1953)幸吉95歳の時、真珠王の名を馳せた翁の功績に対してこの碑が建立されました。MIKIMOTOさん脇に碑があります。
真珠王ってミキモトの創業者?
真珠の養殖の歴史です。
| 名前 |
真珠王記念碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3581-0101 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
銀座のミキモト本店の前にひっそりと立っている碑です。正直言って全然目立ちません。実は私は銀座はしょっちゅう来ているのでここに碑があるのは知っていましたが、あまりにも地味な碑なので足を止めた事がありません。今回は投稿するために初めてまじまじと見ました。やはり特に何の感慨も無いです。御木本幸吉の人生で面白いのは御木本幸吉個人の人生というよりも妻と妻の親戚縁者が関わって事業を発展していくストーリーだと思います。朝ドラになりそうな親戚同士の結束の強さが感動ものです。