銀座8丁目の関東おでん、冬の旨味!
お多幸 銀座八丁目店の特徴
創業大正12年、関東風おでんの老舗名店です。
銀座8丁目にて、甘口醤油ベースのおでんを楽しめます。
赤い大きな提灯が目印の、おでん屋ならではの雰囲気です。
東京でおでんといえばお多幸!都内各所に店舗があるが、4名からしか予約できない…こちらの銀座八丁目店は120席もあり、お多幸系の中では最も席数が多いです。なので、入りやすそうなこちらに来店!先週、お弟子さんのお店のかめ幸に行きましたが、メニューは似ているが、こちらの方がおでんの種類は少ない。コロッケもかめ幸で食べたものは、中身がおでんでおいしかったが、こちらのは別物でした。念願のとうめしも食べれました!茶メシにおでんの豆腐を乗せてもらいます。銀座割という、青汁の焼酎割りもあります。※お弟子さんのお店のかめ幸は2名でも予約できて、おでんもサイドメニューもおいしいので、そちらもおすすめ!
一度行ってみたかった東京おでん🍢味が染み込んでいてとっても美味しかったです。豆腐が最高ですね。名物のとうめしにはお腹がいっぱいでたどり着きませんでした。また伺いたいと思います。おでん以外にも、鰹のぬた、刺身なども美味しかった土曜日は割引券がいただけます。
老舗のおでん屋チェーンの銀座店。16:00待合わせでの接待利用でしたが、開店間際のせいかホールに居る従業員さんは笑顔も何もなく、淡々と業務をこなす感じでした(笑)接待先が指定した店だったので問題はありませんが、自分ではセッティングしづらいお店です。おでんの味は甘めの醤油仕立てで美味しい部類になると思います😊
・・#銀座八丁目 #お多幸銀座八丁目店・鹿児島の義両親関東滞在最後の宿泊がMUJI HOTEL GINZAという意外なチョイスということもあって、おでんで締めようとそこそこ歩く。・おでんの盛り合わせでサッパリと思ったら、コロッケにイワシフライ、卵焼きと義両親の胃の強さに驚愕。・茶色い見た目の関東風おでんに舌鼓。・最後はとう飯(こちらの店では豆腐茶めし)で締める。・こちらのお店は、八重洲のお店とは経営が別みたい。・#銀座グルメ#東京グルメ#お多幸#おでん#東京おでん。
📍東京🗼新橋飲みの後の〆おでん🍢が最高です。(普通に食べるならちょっと濃いかも、、、)🍽:少し濃いめおでん屋さん。飲んだ後にはちょうど良い濃さでまだ何か食べたーい!という時にはとってもお勧め。飲みながらの人にも良いかも?銀座なのにいい意味で銀座らしからぬ落ち着く雰囲気が好きです。👀:見てわかる通り色が黒め!⭐︎写真はないですが、初めての人は豆腐がご飯に乗ったトウメシを頼むと珍しいので話のネタになります笑🚉:JR新橋駅5分🚶♀️銀座から10分程🚶♀️デートな感じではありませんが、飲兵衛女子の〆には喜ばれるかも?遅くまでやっていてくれたら嬉しいのになー。とは思います。
THE関東風おでん!まっ茶色になったお豆腐が最高に美味しいです!盛り合わせが超お得でオススメ。鯨の竜田揚げも、とても美味しかったです。梅干し入り焼酎お湯割りで、温まりました。銀座での楽しい宴。大盛り上がりでした。
3階の座敷席を予約するとテーブルにはおでん鍋がセッティング、創業大正12年の関東風おでんから玉子、コンニャク、豆腐、大根、ちくわぶ、焼きちくわ、じゃこ天がチョイスされてました。おでん屋のコロッケにフグの唐揚げに玉子焼きや揚げチーズなどもおでんの追加は皆んなの分をまとめて紙に書いて注文、はんぺん、牛すじ、つぶ貝、いいだこに僕のおかわり分ちくわぶ。もちろん締めはとうめしで。
銀座8丁目にある「お多幸」(おたこう)へ連れていってもらいました。赤ちょうちんに「おでん」と書いてあるとおり、おでんが美味しいお店です。また、浸かっている汁の色は黒くなっておりおでんの具に味がしみ込んでおり、だいこんなどは黒くなってました。どの具材もおいしいです。卵焼きやカキもおいしかったです。ビールもおでんと合うのですが、やっぱり熱かんと一緒に食べるのが最高でした。また是非きたいです。星4にしたのは、予約ができないので、この間リピートして行きましたが、お店が混んでいては入れませんでした、その後もなかなかリピートできないのがたまに傷でして、星4にしちゃいました。
関東おでんの老舗。卵焼きなどのおでん以外の料理のボリュームは多いものもあるので、少しずつ頼む方がいいと思います。おでんは老舗で、つゆよりも優しめの味です!
名前 |
お多幸 銀座八丁目店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3571-0751 |
住所 |
〒104-0061 東京都中央区銀座8丁目6−19 野田屋ビル |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

寒い日はおでん🍢冬のスポーツ観戦の帰りに三人で訪問。2階もありゆっくりできました。