亀岡の歴史を感じる文化資料館。
亀岡市文化資料館の特徴
亀岡市の歴史や文化を展示した地域資料館です。
丹波亀山城の模型や石田梅岩の常設展示があります。
マンホールカードが無料配布されており、収集に最適です。
亀岡市の歴史や文化の展示があり、丹波亀山城の模型もあります特別展は料金かかります昭和後期辺りの建物を感じます。
確か直近の京都新聞さんのWeb記事だったと思いますが、石田梅岩の常設展示が復活したと知って訪問しました!今回は初めて、週末の石田梅岩に触れるツアーとなります。亀岡駅からレンタル自転車を借りて、ガレリア亀岡からこちらに辿り着いた次第です。この日は見事な五月人形展も開催されていましたが、私の目的は石田梅岩の常設展示となります。(五月人形は写真を参照してくださいませ)昔の図録は無いのかなと係の人に聞いたら、売り切れ販売終了とのことでした。しかしながら、コピー出力のサービスをしてくれるそうで、図々しくも全ページいただきました。笑実際に足を運んでみると、色々と良い事ありますね。
緊急事態宣言も解除になった最初の日曜日マンホールカード収集Googleマップではなかなか資料館に到着出来ずかなり歩きましたが上下水道部と近くだったので2枚ゲット出来ました。マンホール蓋は亀岡駅付近とサッカー場前に有りました。
亀岡市の下水道マンホールカード(かめまるキーパーくん)が無料配布されているとのことで、もらうため初めて文化資料館に行きました。手続きは窓口にある申込用紙に名前と住所を書いたらすぐにもらえましたが・・・なぜ?この場所でカード配布する必要があるのか?さっぱり意味が分かりません。ついでに資料館内はすごく狭くて、ゴチャゴチャしているって印象です。
マンホールカードの配布をしています。アクセス道路がわかりにくいですね。グーグルマップだと変な所に案内されます。
マンホールカード第13弾、亀岡市の2枚目となるマンホールカードは9:00~17:00に配布されています。 ただし、毎週月曜日と年末年始(12/28~1/3)は休みです。
入館料は210円です。亀山城の展示は少ないながらもあります。企画展を行ってました。
無料で入れてそこそこの見所がある。
マンホールカード収集で訪問。亀岡市のBのカード配布があります。
| 名前 |
亀岡市文化資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0771-22-0599 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小ぢんまりとした地域の文化資料館。展示室への入場は有料(¥210)なのだが、気づかずに入ってしまいそうな雰囲気です。マンホールカードは入口を入ってすぐ左の受付で貰えます。入口の右にはトイレと展示室があるのですが、トイレを借りたあと気付かずに有料の展示室に入ってしまいました。特に何も言われませんでしたが・・・🥴スイマセン、見落としました。GoogleMapでナビで行くと、確かに迷います。看板は大きく出ているので見落として場所が分からないという事は無いです。隣がテニスコートになっていて、駐車場を間違えたかなと思いましたが合ってます。