江戸期創建の鉄砲洲稲荷へ!
鐵砲洲稲荷神社の特徴
鐵砲洲稲荷神社は841年創建の古社で、平安時代の歴史を持つ。
境内にある区内唯一の富士塚は、訪れる価値のある素晴らしいスポットだ。
冬至の朝に行われるご神事が有名で、特別な体験ができる神社です。
何度か移転しているようですが、とて素晴らしい神社です。歌舞伎座の下にある神社の本社です。右奥に大きな富士塚があり、一周できます。お正月には神主さんが並んでいる氏子さんに対して、一人一人榊を仰いでくださっていたのが印象的でした。甘酒も美味しく頂戴して感謝ばかりです。お食い初めの際に、歯固め石も神職さんにお伝えしたらお貸し出ししてくださいました。敷地内におそらくこの地域の敷地にあった神社がまとめられていますが、そちらにもお参りされる事をおすすめします。
平日だったので、参拝者は、ほとんどいませんでした。そんなに、大きい神社ではありませんが、社務所の左奥には力石や山開きの7月には登れる富士塚があります。御朱印も、直接書いていただけます。最近は、五百円が、普通なのに、三百円なのは、得をした気分で気持ち良く参拝できました。
関東稲荷総司巡りその3鉄砲洲稲荷神社です。細かな装飾や物がなんか好きです。裏手にある富士が人工物ながらに神秘的でこっちに狐さんらがおりました。個人的に提灯と入り口装飾が好き。
駅からわかりやすく、敷地はそれ程広くはありませんが、社殿は立派です。富士塚もあり都会の中でしっかりとした存在感があります。社務所もあり直書きの御朱印が頂けますが、閉まるのが15時と早いので注意が必要です。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。御朱印は拝殿右手の社務所にて。新川於岩稲荷田宮神社の御朱印もこちらで頂ける。創建は江戸時代で由緒ある神社。境内に富士塚(浅間神社)が鎮座しており高さではとても大きなもの。
以前からバスで通過している通りで気になっていて伺いました。平安時代からの歴史があり、歌川広重の浮世絵にも描かれている神社でした。バス通りから見るよりも奥行きがあり、本殿の左手奥には富士山の溶岩で作られた富士塚や末社富士浅間神社や力石がありました。その場所には大きな銀杏の木もあり、私が訪れた12月10日には銀杏の絨毯がとても美しかったです。富士塚は登る事は出来ませんでしたが、富士塚のまわりを一周する事が出来ました。御朱印はお正月明けまでは頂けませんでした。
何の気なにしに歩いてたら不意に見つけたが急ぎだし雨も降ってた為一瞬迷ったが立派な神社だったのでしっかりお参り。やはりこれもなにかのご縁ですね^ - ^いつもありがとうございます(◜ᴗ◝ )しかし雨の日の神社もまた雰囲気あって素敵ですな〜♫
八丁堀から築地の聖路加タワー方面に行く途中にあります。と言いますか、こちらで私共の日々を見守ってくださっています。神社やお寺、本当に有難いです。神様や仏様が見守ってくださるおかげで、私は生きることが出来ています。いつもありがとうございます。
お散歩中に太鼓の音に引かれてうろうろ見つけた稲荷神社です。あれ?あれ?お稲荷さんなのに、狐さんが居ないんじゃない?狛犬さんはいるのですね⁉️ともあれ、綺麗な社殿でした🎵二宮金次郎の銅像は何故あるのかな❓️
名前 |
鐵砲洲稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3551-2647 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

仕事で近くに来たので立ち寄りました。バスの待ち時間の短い時間でしたが楽しめました。お手水はご時世かアルコール除菌でした。