東新橋の極太麺、二郎系らうめん!
らうめん さぶ郎の特徴
東新橋で人気の二郎系ラーメン、塩ラーメンの中太麺が絶品です。
さぶ郎では、昼の営業時間が16時までと楽しみやすいです。
豚肉や太麺のトッピングが多彩で、お得感を実感できます。
正油 豚2枚 野菜多め脂多めニンニク玉ねぎ生姜つまり全部乗せ950円食券買ったら店主に呼ばれるまでは待っててね、と注意書き食券提示の際にトッピング聞かれるパターン野菜は多めでもけっこうな量マシを頼むときはお腹と相談が必要富士山目指してらうめん作ってるって記事貼ってあったし、まさに目指してる盛りだった脂も旨味があって野菜とマッチしてる野菜多めだとスープが少し薄い感じもするので卓上のカエシで調整全体的に再現度も高めと思われる美味い新橋付近で二郎系食べたい人はコチラをオススメ。
今月は仕事の応援で新橋に。慣れない土地で大変ですが、お店がとても多くて面白いのが唯一の楽しみ。二郎系探したらあったんだけど、時間が短すぎて行けないので色々探した結果、ここにたどり着きました。昔調べた事もあったけどその時には行かなかったなぁ。入り口はちょっと奥まっていて中が窺えないのでドキドキしながら入店。カウンター席8席位。現金かPayPay。大盛もあったけど、麺量が分からなかったので醤油の並で豚2枚。900円かな?食券を出して最初にコールをします。ここは珍しく、生姜と玉ねぎも入れられます。自分はアブラ、玉ねぎ、ニンニク、生姜で。10分ほどで到着しました。スープはあまり塩味は強くなく、よくある二郎系の感じではないですね。生姜が意外に合う。ニンニクはもちろん美味しいのですが、ここの店主さんは職人さんかなぁと。よくあるニンニクみじんと違う感じ。これ、ちゃんと仕込んでるんじゃないかなって思いました。ニンニクの辛味と香りが他と違う感じがしました。量は少なめな感じですが、香りが強かったです。麺もちょうど固さで美味しかった。ちょっと味を強めにしようかと思いましたが、卓上のは醤油でしたね。唐辛子もあったのでそれもいいですね。やっぱり大盛りにしないでよかったなぁ。そこそこお腹いっぱいになって満足でした。新橋の駅からはちょっと歩きます。汐留も近いかな。味噌と塩も味わってみて欲しいという事でした。次は味噌行ってみようかなぁ。
らーめんではなく、らうめん!二郎系ではなく、さぶ郎!名前は関係なく美味しいお店!平日12時45分過ぎに入店。ちょうど数人が出るところで運良く待たずに着席。PayPay支払いの場合は、食券は購入せず、希望商品の金額を支払後に直接店主さんに見せる方式。今回、らうめん豚5枚(1,190円)を麺硬め、野菜多め、玉ねぎ、生姜でオーダー。味は醤油、味噌󠄀、塩のどれにしようか迷ったが、暑い日だったこともあり、さっぱり系?の塩に決定!ペーパーではなく、おしぼりがあるのはとても嬉しい😄店主さんワンオペだが、あまり待たずスムーズに出てきた。スープ美味しい。チャーシューは分厚いといほどではなく、5枚でも美味しく食べられる量。バラの部位で軟らかい。野菜はモヤシで1番量が多いのはマシのコールだったが、皆さんのコメントから2番目に多い、多めでコール。マシでも十分食べられただろうが、ちょうど良かったかもしれない。スープの味だけでなく、麺の種類もデフォルトの他、手もみ麺と中太麺の3種類から選べて、組合せいろいろで楽しい。つけ麺や限定麺、冷し麺、油そばなどもあるようで種類の多さにびっくり!常連さんもいたみたいだったが、通いたくなるのがわかるお店だった。
圧倒的ボリュームの二郎系ラーメン今回は、2025年1発目の二郎系ラーメンということで、こちらのお店に行ってきました。汐留駅からすぐ、新橋駅や大門駅からも徒歩圏内です。普通の二郎系ラーメンよりもコールの種類が多く、麺の硬さ、野菜、背脂、玉ねぎ、にんにく、生姜の量を選ぶことができる!野菜の量が増しで1kg、多めで600gとかなり大盛り!今回は手もみ麺を選択。豚はやや薄切でほろほろ系!満足の一杯でした!!・正油(豚2枚) ¥950
正油豚5枚。コール麺硬め・脂多め・野菜普通・玉ねぎ入れる・生姜入れる。満席時、食券購入後席の用意が出来たらエントランスでトッピング聞いてくれる仕様。空席時、直接カウンターでコールを伝えることも可な常連さんっぽい挙動あり。壁にトッピングの仕様が張られているので確認しながら伝えられる。なお、野菜増しは約1,000㌘らしいので二郎系のノリとは異なる。店主さんが一応確認をとってくれるので要注意。デフォでも平均的な二郎系の増しレベル約300〜500㌘はあると思われる。約モヤシ9キャベ1でシャキクタのシャキ寄り。野菜臭さ無し。脂は多めでもスープの表層が一面雪化粧になる程度なイメージ。プレーンな白で無臭のクドさが無くサラサラな良質感大。野菜脂共味付けはしてないので卓上のカエシや豆板醤っぽい調味料でまぶすなりスープに沈めるなり麺肉と同時に頬張るなりする仕様。豚は超絶HQな神降臨系極厚極大トロトロトロトロまるで生乳搾り仕立てモッツアレラチーズのような風合。一口で頬張り溶けて飲める系であり麺のようにズルチュルっと啜れる(試してないが)だろう感大。やってみたい。オンリー豚天地返しを決めスープ熱で温めること推奨。5枚の質量は某豚山さんの豚ダブル約1と½なイメージ。ステーキ200〜300㌘と同等くらい。下味の主張はほぼ無く豚本来の甘味と香り脂身トロンな食べ応え抜群。スープはグルタミン酸とほんのり豚出汁感が漂う塩分控えめな優しい旨味が広がっていく感じ。生姜と生玉ねぎの風味が活きる口当たり穏やかな仕様。二郎系と背脂チャッチャ環七界隈系のハーフ&ハーフなイメージで自分のアーカイブでは直系二郎で似ている味は無いと思う。あえて言うなら千住大橋の醤油塩分ガツン感を極限まで薄くした非乳化スープが近似値と言えなくもない。野菜脂の盛りは二郎系、麺スープは背脂チャッチャ系と言い換えたほうがイメージしやすいかもしれない。スープの程よい塩分と生姜が神豚をゴットOFゴット豚へと昇格させる過程にトキメキを感じずにはいられない。正油他、塩、味噌󠄀味もあるので神豚との相性はどれほどのものだろうかと想像しだしてしまう。中毒性というか病み付き感はかなり高いのでどハマリしそうな予感に激戦区新橋のラーメンレベルの高さを思い知ることだろう。
久しぶりにいただきました。今日は醤油、太麺、チャーシュー五枚、半麺で卵トッピング。油、玉ねぎとオーダー。相変わらずの安定した優しい味で、お腹いっぱいです。このご時世なので50円値上がりしてました。政府はいつ対応するのでしょうか?って思いました。07/11再訪問しました。今日は油そば900円+肉二枚100円でちょうど1000円。二郎インスパイアの油そばあるあるで混ぜにくい、ただそれ以外はバッチリの味でした。デフォルトで卵が付いてたり、ネギがあったりと美味しくいただきました。11/02 またいっちゃいました。肉5枚味噌でいただきました〜やっぱり安定の味です。物価上昇を永田町さんなんとかしてくれ〜11/20誘惑に駆られてまたもいっちゃいました。今日は限定の塩ブラックラーメンをいただきました。マー油がアクセントですが、ベースは結構あっさりで美味しくいただけました〜
塩ラーメン(900円)の中太麺、いただきました。さっぱりしていて、大変美味しかったです。野菜増し(1kg)無料でした。アブラは一見アクのような見た目。これもさっぱり系で食べやすい。麺は中太麺で、アゴに優しい。伸びないうちに食べたい。途中野菜の時、味薄く感じるが、食べ終わった後、胸やけしていない。全体的に食べやすさを大事にしてくれていて、女性も連れて行けるかも。
評価の高いこの店に初訪問。土曜の12時過ぎに到着。近所の会社員の方々数名の後に接続。店内待ち5名程。ここから着丼まで30分。客層的にゆっくり目。座る前に水汲んで醤油豚2枚の食券をポチり。コールはヤサイ少なめニンニク。まずは麺を一口。ん〜マイルドな優しい味わい。悪く言えば特徴無し。やや硬めくらいに茹でられた細めの麺(この店では極太らしい)スープは醤油ラーメンのスープなんでG系を想定すると肩透かしを食らいます。次に肉。肉というかチャーシュー寄り。こちらもあんまり特徴無し。こうなると後は作業(笑)。カエシかけながら流し込み、私の前の会社員の方より先に丼上げ。この店で味噌やつけ麺が推されてる理由はコレか。新橋の客層にマッチさせた結果なんですかね、、、
昼は16時まで営業している二郎系。評判通り、味噌ラーメンはなかなかのハイレベルでした。野菜マシマシを頼もうとしたら、野菜だけで1kgあるとのこと。野菜は追加できるとのことなので600gのマシにしましたが、十分でした。店員さんの声がちょっと小さくて聞き取りにくいかな。でもそんなの目じゃないくらいの美味しさ!
| 名前 |
らうめん さぶ郎 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 住所 |
|
| 評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
息子が大絶賛するので行ってみました。私自身は、普段、二郎、二郎系インスパイア共に縁がなく、そんな奴が書いていると思ってください。選んだのは、正油豚2枚。麺:硬め野菜・脂:ふつう玉葱・にんにく・しょうが:入れるこれでお願いしました。二郎や二郎系というとこの最初の「コール」と言われる儀式的なものがあり、私のような経験値のない人間には敷居が高いように思っていましたが、こちらのお店はそういった緊張感が雰囲気として全くなく、とても安堵しました。お味は、二郎系という言葉から想像していたよりもさっぱりしたもので、結構な量でしたが最後まで飽きずに食べ続けることができました。飽きずに、という表現は失礼ですね😆 とっても美味しかったです!ぜひ今度は塩、味噌も食べてみたい。手もみ麺もとても興味をそそられました。また食べに行こうと思います。