濃厚つけ麺と出会う、銀座の隠れ家!
朧月本店の特徴
銀座の人気店で濃厚つけ麺が楽しめる、特製つけ麺は大盛りでも同価格です。
魚介豚骨のつけ汁は深みがありながら、サッパリとした味わいがクセになります。
コシのある中太麺と炙りチャーシューの相性が抜群、スープ割の風味も楽しめます。
濃厚つけ麺1100円、大盛りまで値段変化無し。豚を煮込んだ少し繊維質を含むドロドロ系のスープにオーソドックスな太麺。パンチ力のあるスープに満足感。Googleのレビューでハードルが上がっていた点は否めないが、美味いつけ麺屋が乱立し、つけ麺の『規格化』が進む中で、ココでしか食べられない、またすぐにでも食べたいというところには至らず星4
*『銀座 朧月』さん🥰東京の銀座にある濃厚なつけ麺が有名なラーメン屋さん🥳✨東京に1人出張の時は絶対ラーメンを食べて帰る私😏特製つけ麺 ¥1100をいただきました〜😘着丼!動物系と魚介系のWスープは濃厚で芳醇な香りのつけ汁!ドロっとしてるんだけどあっさりもしていてコレは飲めちゃうな…🤔💕つけ汁の中にはメンマや角切りチャーシューがしっかり入ってます!麺はガシッと太くツルッとガシッと濃厚なスープをつかみしっかりと腰がありうまい!小麦を感じつつ最高です🥳麺は小200g、中300gは同一金額大400gは+100円で満腹になれます❣️だがしかし私は会食後だったのでひよって200gにしました😣笑残ったつけ汁にはスープ割りができこのスープがしっかり煮干しが聞いてるお出汁でめちゃ美味しい!そりゃもう飲み干しましたよ!笑トッピングは貝割れに昔ながらのナルト🍥‼︎豚バラチャーシューに鳥チャーシューは食べ応え抜群!味玉とろっトロでうんまーい!やっぱたまには色んな県へ遠征もいいなぁ〜_____________________________銀座 朧月📍住所東京都中央区銀座6-3-5 第一高橋ビル 1F☎️電話番号03-6280-6166🚃交通手段JR山手線「有楽町」駅(中央口)より、徒歩5分銀座駅から253m⏰営業時間【月・火・水・日・祝日】11:00 - 16:0017:00 - 22:00【木・金・土】11:00 - 16:0017:00 - 23:00⚠️但しスープがなくなり次第終了😪定休日無休__________________________
つけめん並200g 1100円。電子マネー使える食券機。大盛り300gも同じ値段。つるつるもっちり麺。つけ汁の器は温まっていないが最後までぬるくならなかった。大盛りの時はぬるくなるかもしれない。篝本店の隣に移転オープン。篝はかなり行列していたがこちらは待ちなしだった。中に入るとクーラーが効いておらず扇風機を全力でつけていたが、目の前で麺を茹でているので熱波が届く。サウナのように暑かった。インスタでも特に触れられておらず、店舗前で張り紙も見つけられなかった。もしかしてずっとこのままなのだろうか?ラーメン屋にしてはホスピタリティが良く一人一人のお客さんをよく見て声かけしていた。スープ割りは店員さんに言うと入れてくれるスタイル。紙エプロンあり。
訪問日:2024/07下旬評価:4.3・注文:特製つけ麺・料金:1300円・立地:銀座駅から徒歩5分・待ち:3組(日曜日の11時半)・食事:魚介豚骨の濃厚なつけ汁が中太麺に絡む。濃厚だがくどくはない。・接客:普通・雰囲気:L字型のカウンター7席。照明は薄暗くバーのような雰囲気。感想:久しぶりに濃厚なつけ麺が食べたく数年ぶりに再訪。早めの時間に行ったからか外の待ちは3組で15分ほどで中に入れた。麺は並か大盛りか選べたので大盛り(300gぐらい)。具材は豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー1枚、味玉、海苔、ナルト、三つ葉。つけ汁にメンマと豚の角煮が入っている。麺は中太麺でモチモチ、つけ汁によく絡む。つけ汁は濃厚な魚介豚骨で濃厚だが重たくはない。クセも強くないので良く言えばバランスが良い、悪く言えば特徴が薄い。大盛りだと最後の方が少し飽きがくる。三つ葉を多めに入れるか小松菜などでアクセントがほしい。スープ割りを頼むと柚子の皮、ネギ、玉ねぎ、追加の三つ葉が入り味変になりおいしい。スープ割りを頼まないと気づけないので忘れずに頼みたいところ。またしばらくして濃厚つけ麺が食べたくなったら再訪すると思う。
土曜日の20時くらい、行ったらすでに行列が出来てました。卵とお肉は必須派なので、特製つけ麺(並、大盛り)1200円にしました。麺はもっちもちでつけ麺の汁がうまい。最後スープ割りにして飲みました。美味しすぎてスープ割りも飲み干せちゃいましたね。店内は7、8席ほどしか入れなく狭めですがラーメン屋なので回転は早い気がします。
休日の13時過ぎくらいにお伺いしましたー!周辺エリア美味しいお店が多いせいかどこもかしこも長蛇の列になっているエリアですごくビックリ!!仕切りがされている所しか並べないので並べるスペースが空くまで周辺をウロウロウロウロしてやっと並び始めたのは13:20過ぎくらい。意外と回転率は遅めかなという感じでした。並んでいる時にメニュー見せてくださり事前にオーダーを取ってくれます。たぶん麺の残量で人数を把握するためかな??一組前になると店内に入れてもらえそこで券売機でオーダーしていたメニューを購入して券を渡します。店内に入れたのは並び始めて約1時間後。店内で待つこと約5分で着席。着席したらすぐ出てきました!つけ麺と最後まで迷ったのですが、、、、今回は★中華そば 850円らーめんにしました。麺はちぢれ麺で結構硬めで私の大好きな麺でした。サイズ感はちょうど良かったです◎チャーシューとうずらの卵そして細かく切り刻まれたネギがすごく食感良くて良い味出していました。スープも薄すぎず濃すぎずちょうどバランス良かったです。後半から胡椒をかけて食べてみましたがこれはこれで味がガツンと力強くなって美味しく頂けました。ご馳走さまでしたー!!
大好きな濃厚つけ麺屋さん〜特製つけ麺大盛り〜大好きな銀座朧月さんへ!デフォのつけ麺食べるの久々だ!平日の18:30頃で5分ほど待って入店です。まろやかでコクのある魚介系×動物系の濃厚スープに、もちもち極太ストレート麺をつけて。ありがちな一杯ではなく、朧月さんならではの洗練されたものをしっかり感じます。ここの濃厚つけ麺めっちゃ好きなんですよね!一杯ずつ炊き出してくれるのも嬉しい!自家製チャーシューや味玉も逸品揃い!スープ割まであっという間の完食です。次回は煮干しつけ狙いで行こうかな。まだ行ったことがない方はぜひ!
-------------------------------------------------店名 「銀座 朧月」東京都中央区銀座6-3-5 第一高橋ビル 1F東京メトロ銀座線「銀座」駅C3出口徒歩約3分⏰ 【月〜日】昼の部:11:30~15:30夜の部:17:30~21:00※スープがなくなり次第終了定休日 不定休営業時間変更等あるかもしれない為最終確認は各自でお願いいたします --------------------------------------------------食べログ3.78(2021年12月時点)食べログラーメンTOKYO百名店(2019〜2021)ラーメンデータベース90.76(2021年12月時点)高評価店です。篝本店、風見などの有名店もすぐそばにある銀座のラーメン激戦エリアの中に店があります。銀笹が麺切れで営業していなかったので、急遽予定変更でこちらに訪問。時間は土曜日20時半。店内満席で、外待ち三名。先にメニューを店員さんに伝えてから待ちます。店内に入って食券購入後10分ほどで着席。注文したもの「濃厚つけ麺」900円店内はカウンター7席。木目を基調とした温かみある空間。メニューを早めに伝えてあったからか、フライングで茹でてくれていて、かなり早めの着丼。(おそらく2分くらい)美しく麺線の整えられた艶やかな極太麺に密度の高い豚肩魚介のツケダレ。麺はモチモチで艶のある極太麺。喉越しも良く、しなやか。ツケダレは濃密な印象。粘度は高めですが余韻に癖がなく麺との絡みも良いです。魚介と豚骨の配合バランスも良く嫌味のない王道スープでクオリティは高いです。マー油でさらなる香ばしさを演出しています。具材は角切りチャーシュー、メンマ、ナルト、刻みネギ、刻み玉ねぎ、カイワレなど。若い男のバイト君?の接客はまだまだこれからって感じでしたが、ラーメンのクオリティは流石でした!美味しく頂きました。ご馳走様でした!
銀座で濃厚つけ麺を食べるなら✨お勧めいたします✨濃厚なつけ汁ですが、ドロドロとした、つけ汁ではありません❣️深みのありながらサッパリした味は癖になります。太麺は喉ごしよく、つけ汁に程よく絡み啜り込みます🤭つけ汁は、スープ割りをお勧めしたいので残してほしいな〜と🍀柚子香り〆るには最高です✨※紙エプロンが常備されているのは嬉しいです😊やはり啜りたいので汁はねしますよねー✨美味しく頂きました。今回は濃厚つけ麺特盛✨チャーシュー6枚✨勿論完食です✨美味しく頂きました。#ご馳走様でした🙏
名前 |
朧月本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-6280-6166 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

食べログ 3.77 2023ラーメン百名店選出久しぶりに来てみたら店が移転していた。なんとインバウンド客の聖地「篝」の隣。前の店は暗くてせなくて汗だくになって食べた思い出があるが、新しい店はエアコンがよく効いて、店内も明るい濃厚つけ麺 1100円ここのつけタレが美味しいのは当たり前だが、麺が美味しい。着丼した瞬間にそのビジュアルの美しさにハッとさせられる。ツヤツヤでプニプニ。無限に食べられる。ややもすると重たくなりがちな麺が多いが、この麺は別格。大勝軒のもりそばを太くおいしくさせたようなイメージか。やっぱり麺類は麺が美味くなければ話にならないと痛感させる逸品。