奈良の魅力、まほろば館で発見!
奈良まほろば館の特徴
新橋に位置する奈良の特産品を扱うアンテナショップである。
幻のラムネや柿の葉寿司、奈良漬けと多彩な品揃えを誇る。
落ち着いた雰囲気の中、観光案内所としても利用できる。
アンテナショップ巡りが趣味なので色々行ってますが、奈良まほろば館は特に美しい!美術館のショップのような気合いが入った店舗です。食品や工芸品だけでなくマスキングテープなど文房具が売ってたのもよかったですご朱印帳が売ってたのも奈良ならでは!あすかルビーのお菓子も気になりました。
新橋で奈良のアンテナショップ。小さい奈良がココに。奈良の柿のおやつたくさん購入。もなかとようかん。ほぼ柿。柿の甘み、美味しいところをギュッとした小さい柿。奈良の柿のイメージがなかった、、勉強不足でした。他にも奈良の魅力がたくさんラインナップされているお店。イートインのコーナーもある。
奈良のアンテナショップはカフェで飲めるし、甘味、肴、お酒等、欲しいものが、沢山あって困るっ。日本酒も安価で飲めます。二階のTokiも素晴らしいレストラン、再訪せねば!!欲しいがぎゅっと詰まったお店です。割とアクセスが微妙だから、人が多くなくゆったりできます。
奈良県のアンテナショップです。今回はカフェを利用。有名なかき氷店が多い奈良県、アンテナショップでもかき氷を販売されているなんてさすがです。桜のかき氷とミルク金時(きなこトッピング)を注文。両方かなり大きく、ボリューム的には満足でした。ただ、かき氷のソースが全て薄い。素氷も多かったので、食べているうちに飽きてしまいました。あんこと桜餅は美味しかったですが、葛餅も私の口には合いませんでした。あと、目の前がキッチンや流し台という配置もあまり…。今後改善されると良いなと感じました。
葛餅、わらび餅、米菓が多い印象。贈答用のお菓子があれば、と思って行きましたがこれといったものはなかったです。葛餅、わらび餅は奈良の特産品としてはややメジャーさに欠ける気がしました。
たまたま通り掛かって入りましたが、幻のラムネと言われているレインボーラムネを購入する事が出来ました。曜日によって色々な物が入荷するそうなので、次は生わらび餅の入荷する土曜日に伺いたいと思います。食品や工芸品の他にも色々あり、食事やお茶も出来ます。
夏の暑い中銀座に出かけたついでに、奈良まほろば館内にあるカウンターカフェで、期間限定の冷たいそうめんをいただこうと入店。あまご、きつね、大和茄子の三種類ありましたが、三輪そうめんを使った”大和丸なすの冷製トマトそうめん”を注文。うん!美味しい!肉厚の大和丸なすとトマトペーストとあっさり味の出汁がとても合って抜群に美味いです。日本の夏はやっぱりそうめんです。見た目も質も専門店に負けてないと思います。またこよう。
奈良漬けだけじゃない!!っていうことを東京の人に知ってもらえる場所なので、カウンターで現在の定食の起源とも言える『奈良茶飯』とかも食べれたら良いのになぁと。あと、メジャーな会社さんの商品ではなく、小さな商店の商品を、ランダムに、売り切れ御免で、少量ずつ紹介していけば…本当の奈良の良さが、もっともっと伝わると思います。関東の人にも、賀名生や斑鳩をスラスラ読めるようになって欲しいww
春先にさくら餅に何故かハマり、ここのさくら餅と草餅にハマりました。噛んだ時のもっちりしっとり感がなんとも言えず、随分通いました。また来年ですね。
名前 |
奈良まほろば館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-6263-9656 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

お雑煮を食べに来られる方。開店直後が一番混みます。11時半過ぎ以降がおすすめです。2階は会議室風のテーブルとイスで他のお客さんと相席になるので落ち着かない雰囲気です。1階のカフェスペースがおすすめです。1階でも2階でもレンチンの音はしてます。お雑煮は京都っぽい甘い白味噌お雑煮を想像していましたが家で普段食べているお味噌汁のような味でした。