九段下で夜まで読書。
千代田区立千代田図書館の特徴
平日の夜22時まで利用可能、勉強しやすい環境です。
千代田区役所の中にあり、立派な建物で綺麗です。
蔵書数が豊富で、書籍の鮮度が素晴らしい!
千代田区役所の9階と10階。エレベーターでスイッとあがれば、眺めのよい図書館へ。特集コーナーを見に来ましたが、めちゃくちゃよくできた特集。凄いなぁ・・・
いつもの図書館が休館だったのできましたが、なかなか良いです。食堂、喫茶、売店が充実してます。座席も充分あり勉強もはかどりました。
平日毎日22時近くまで勉強の為、利用していましたが、とてもいい環境です。夕方に行くと、ほぼ、満席ですが、席は選ばなければ確保できます。
地元図書館同じ区立図書館である日比谷図書文化館は観光客や通勤客に占領されて区民の書斎の役割を果たせていないがこちらは観光地も少なく観光客や通勤客が押し寄せてくる印象はないしかし上に上がるのが面倒なので自宅から徒歩圏だが中々足が向かない丸の内シャトルに乗って日比谷図書文化館に行ってしまう日比谷図書文化館同様、千代田区民専用席がありピンクの図書カードがあれば利用できる千代田区立なので区民席を増やして欲しい。
九段下駅から徒歩4~5分で千代田区役所の9Fに立地します。兎に角コロナ対策が半端無いですね。出入口が分離され検温計、至るところにアルコールと利用者として安心感が有ります。10Fにはカフェも在りゆっくり過ごせます。
東京都で公表されているデータによりますと、23区内の公立図書館は279館あるとのことですから、都内は図書館に恵まれた環境と言えますね。その中で、利用に便利で居心地の良い図書館ランキングTOP5は、1位が港区南麻布の都立中央図書館、2位が千代田区永田町の国立国会図書館、3位が千代田区日比谷公園の日比谷図書文化館、4位が千代田区九段下の千代田図書館、5位が北区十条台の北区中央図書館とのことでした。千代田区は3館も占めています。北区中央図書館には行ったことがありませんけどベスト4までは体験した実感として当たっていると思います。それはともかく、ここの千代田図書館は、近代的な建物の区役所本庁舎9階にあり、設備の面でも自習型に向いたデスクが多くあります。静かさは当たり前ですが、隣席との離隔度や机の広さ、Wi-Fi接続や電源コンセントの利用可能、ペットボトルの持ち込み可能(食べ物は駄目です)、平日は午前10時から夜10時まで開館しています。10階の食堂では500円で定食3種類がありますし、ラーメンが370円の安価です。皇居北の丸公園を眼下にして眺望の良さで疲れた頭の気分転換もできます。現在はまだコロナ感染防止策として、受付で手の消毒と検温測定が義務化されています。勿論マスク着用もです。あとsocial distance として席も間引きしています。地下鉄の九段下駅から徒歩5分の立地にありますから、交通アクセスの面でも便利です。特に、平日の夜10時まで自習に集中したい方にはお勧めです。
蔵書数はそれなりに豊富。閲覧席も多い。何より眺望が良い。
建物立派です。非常に勉強しやすいです。
区役所とか、合同庁舎と同じビルでしたよ。図書館カウンター受付の方がとても丁寧で驚き。九段下の駅降りてから5分くらい。九段坂病院の斜め向かい。
| 名前 |
千代田区立千代田図書館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-5211-4289 |
| 営業時間 |
[月火水木金] 10:00~22:00 [土] 10:00~19:00 [日] 10:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
本の品揃え、雰囲気、全てが素晴らしい。年末空いてたので初めて来ましたが、千代田区民が羨ましいです!