江戸前の真髄、名店で味わう!
鶴八の特徴
江戸前の歴史を堪能できる、通うべき名店です。
カウンターは6席のみ、アットホームな雰囲気が特徴です。
最高峰のお魚を使用した寿司、一度は味わっていただきたいです。
新橋の頃に時折伺っていました。日本一好きなお鮨屋さんです。煮はまぐり、コハダなど、どれもこれも絶品でネタを食べ尽くしたいくらいです。
日頃お世話になっている方に連れて行っていただきました。最高峰の職人さんが握るお寿司は絶品でした!店内はシンプルで洗練されています。大将の無駄のない仕事ぶりがとてもカッコよくて見惚れました。コハダ、はまぐり、昆布じめ、穴子、塩辛、鉄火巻き、ウニなどなどいただきましたが全て素晴らしく美味しかったです!ご馳走さまでした。
江戸前の歴史を堪能できる寿司店。おまかせはない。
40年前から通ってますこれぞ寿司屋だと確信しています。
カウンター6席、2階の個室のみのこじんまりとしたお店。お任せはなく、奇をてらったメニューもありません。たた、単純に全てが美味しい。ついつい通ってしまうお店です。
極好き。衒いのない鮨。初訪時カードが使えなくてATMにおろしにいった思い出。今は1人でも伺います。
かの有名な師岡さんのお店その後、お弟子さんの田島さんが店を継ぎ田島さんが「はる駒」を開業それに伴い新橋鶴八の石丸さんが新橋の店を畳んでこちらを継がれたようです石丸親方の寿司を食べたいと思いながら縁がなかったのですがついに伺えましたお通しは烏賊下足。つまみで小鰭。寿司は2貫ずつ・・・鰈、車海老、穴子、ウニ、鉄火巻、玉子。酒は菊正宗を4本で17000円弱どれもおいしかったですが特に小鰭、鉄火巻、鰈、玉子が好みでした石丸親方の握り方も柔らかくて見ていて楽しい愛想がないとの口コミも見ますが優しい方でしたたまたまかもしれませんがお客さんの雰囲気が独特でした神保町だから?また伺わせて頂きます!
カウンター6席しかないので、注文が待たされることは無い。きちんと仕事がしてあるのでどのネタを食べても美味しい。これぞ江戸前寿司。伝統的な江戸前寿司を食べたい人にはおすすめ。
久方ぶりの訪問となりました。「神田鶴八鮨ばなし」(NHKでドラマにもなりました)で有名な師岡親方のお弟子さん、石丸親方が、5年ほど前に新橋から神保町鶴八に移って来られたのを知り、土曜日のお昼フリで突撃訪問。運良くお鮨にありつけました。親方によると、お昼の営業は土曜のみ。予約で埋まることもあれば、その時によって、空きがあることも。色々語ってくださる親方で、以前と変わらず、心地よい一時を過ごすことが出来ました。お鮨の方は、お好みで一貫づつ注文する、昔ながらの江戸前のやり方。当日は、いか、昆布締め、こはだ、しゃこ、赤貝、鮪赤身、あなご、蛤、かんぴょう巻き、玉子握りの計10貫に、お吸い物と烏龍茶で、しめて8千円足らず。石丸親方が握る鶴八の鮨は今も健在でした(^^ゞ
名前 |
鶴八 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3265-6533 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

名店。いつ行っても同じように美味しい。当たり前のようで当たり前でないスゴさを年々感じる。