大山巌像が語る誇り高き歴史。
元帥陸軍大将大山巌公像の特徴
九段坂公園に位置する大山巌元帥の立派な像です。
大山巌は西郷隆盛の従兄弟で薩摩藩士です。
馬に乗った姿の銅像からは誇り高い日本人が感じられます。
天保13(1842)年生まれの薩摩藩士で西郷隆盛・従道兄弟とは従兄弟。伊藤博文内閣では初代陸軍大臣を務めた。日露戦争では元帥陸軍大将として満州軍総司令官を務めた。陸の大山、海の東郷と崇められた。後妻は嘗ての朝敵であった会津藩の国家老の娘・山川捨松媼。この騎馬像は大正8(1919)年に現在の国会前庭に据えられた。昭和23(1948)年にGHQにより一時撤去されていたが昭和44(1969)年に現在地に移転した。 (再)
調べてみたら西郷隆盛の弟の友達らしいです。日清戦争、日露戦争を安全な場所から指揮してたみたいですよ。最前線にいたのでは無いみたいです。それではなんとでも言える感じですよねw結局は75歳まで長生きして胃病で倒れて亡くなったという軍人なのに病死。なんだかねー。この像はもともと国会の前にあったらしいです。戦後GHQによって撤去wその後ここに置かれたようです。
九段坂公園内に建っています。元帥陸軍大将で日露戦争では陸軍司令官。初代陸軍大臣立派な像で靖国通りからよく見え目立っています。
日露戦争時の満州軍総司令官で有名な大山巌の像。ガマの渾名で知られているがこの像は肖像画ほどガマっぽくない。戦前よりあった像だそうだが最近できたスポットなのかと思うくらい綺麗な周辺環境だった。
2023.5.16 初訪問靖国神社と日本武道館の間にあります日露戦争の英雄・大山巌元帥陸軍大将西郷隆盛の従兄弟ですね。
千鳥ヶ淵公園に近いです。
良く残ったな~。壊せば良いってもんでもないし。
写真を撮ったけど、名前は知れど活躍は知らなかったので、この際検索してみたら…江戸から大正まで生き、明治の国内外の混乱期に陸軍元帥まで上りつめた薩摩藩士であり軍人・政治家の像だそうな。
誇り高き日本人を象徴するような像です。日露戦争で元帥を務めた方で、8人のお父さん。ルイ・ヴィトンの日本人顧客となった最初の人らしい。
名前 |
元帥陸軍大将大山巌公像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

九段坂公園にある像です。日本武道館や千鳥ヶ淵公園の近くにあります。大山巌は1904年(明治37年)2月 から1905年(明治38年)9月にかけてあった日露戦争で陸軍元帥でした。また、1863(文久3)年8月の薩英戦争ではスイカ売り決死隊と言われた、スイカ売りに扮してイギリス軍艦に乗り込みゲリラ攻撃を仕掛けるメンバーたったとのこと。西郷隆盛、西郷従道とは従兄弟同士の関係性です。像自体は1919(大正8)年に国会前庭に建てられたものらしいですが、第二次世界大戦期に一度撤去されましたが、戦後になって現在の場所に再建されたとのこと。