神田の裏道にひっそり佇む、綺麗な神社。
豊川稲荷神社の特徴
小さなコンクリート造建物の脇に、こじんまりとした神社が佇んでいます。
神田スクエア近くの静かな場所で、綺麗に保たれた印象があります。
地元の方々に大切にされている、ひっそりとした雰囲気の神社です。
小さい神社ですが綺麗にされていて地元の方々のご苦労がわかります。
かなり小さいですが綺麗な神社です。神輿もあります。
【豊川稲荷】コンクリート打ちっぱなしの現代的な建物の一角にある。鳥居は明神型。神額あり。その謹書は森英二とある。鳥居下、レンガの一部に「竣工」と題する金属板あり。平成二十八年銘。この建物が竣工された年だろう。【御輿倉庫】稲荷の裏手に入口あり。倉庫入口はガラス戸。その入口上部、草書体で「かん多」と浮き彫りにされた丸紋がある。入口の左右には「錦」「二」の文字。内部には、きらびやかな御輿が二基見える。【御輿】御輿については、左手のものが浅草の「宮本重義」作とあるので、宮本卯之助商店の手によるものと分かる。なお、宮本重義なる人物は実在しない。祭神は神田明神であるらしい。駒札には「錦二」とある。
豊川稲荷は仏教のお稲荷さん。神輿庫は神田明神の町会神輿で無関係。【吒枳尼真天】を祀る寺院礼拝所なので柏手は打たず仏式に則って合掌し、宝号「なむとよかわだきにしんてん」三唱、真言 「オン シラバッタ ニリ ウン ソワカ」7唱。
ひっそりとそこにあります。
大切にされているのがいいです。
神田スクエアのそばの小さなコンクリート造建物の脇にある、こぎれいでこじんまりとした神社。裏手にガラス張りの御輿庫があり、保管されている神輿を見ることができます。
小さいながら、新しく綺麗な神社です。神輿庫も祠のすぐ背後にあり、豪華な神輿が奉安されていました。更に神輿庫の後ろには人工の小川が流れており、公園へと繋がっているので、参拝のあと休憩が出来ます。
豊川稲荷は仏教のお稲荷さん【吒枳尼真天】と云う仏を祀る稲荷堂。礼拝は仏式に則って合掌し、宝号「なむとよかわだきにしんてん」を三唱、真言 「オン シラバッタ ニリ ウン ソワカ」と7唱。
| 名前 |
豊川稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
神田小川町でランチのあと神田散策をしていたら小さな稲荷さんを見つけたので参拝しました豊川稲荷と書いてある有名な豊川稲荷と関係があるのだろうか?