永田町に息づく歴史的な場所。
砂防会館の特徴
永田町駅から徒歩1分の立地で、アクセスが非常に便利です。
40年前のロッキーホラーショーの上演地として、歴史ある会議場です。
政変時に使用された建物で、昔からの重要な場所として意義があります。
会議やイベントなどで利用される場所です。大臣が来られるようなイベントにも議員会館が近くて便利です。お手洗いなども掃除が隅々まで行き届いていて快適です。
昔ながらの施設ですね。会議などにはちょうどよいかと。
建物はふるいがコスパは良い。トイレが地下の階段でバリアフリーてきには辛い。
永田町駅から歩いて1分です。
猛暑の中でも寒いくらい冷房がきいてました。赤坂プリンス会館など昼休みに散歩見学点かいっぱいてす。
喫煙所がありました🤚周りは静かでした🤯
素敵なところでした。
リニューアルされて一新昔の面影なし😁以前の投稿u003du003du003du003du003du003du003du003du003du003du003du003du003du003du003du003du003du003du003d色々と政変時に使われた建物ですね建て替えが名残惜しい。
30年前から利用していますが、今では立派な建物に生まれ変わりましたね。
名前 |
砂防会館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3261-8386 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

シェーンバッハ・サボー。名前を聞いても、何だかわからない。ここは砂防会館、それの別館が、シェーンバッハ・サボー(砂防)なのだ。業界団体の資格更新講習会、毎回ここで実施しています。貸し会議場が一階にあり、それより上階は、会社や個人業者の事務所として賃貸物件のようです。 全国治水砂防協会が運営。「シェーンバッハ」とはドイツ語で「美しい渓流」の意味です。渓流≒河川、ならば砂防は関係あり。しかしなぜドイツ語?、。、砂防会館ある敷地は、ドイツ東亜細亜協会(明治6年設立)がこの地にはあったそうですね。現在のOAG(オーアーゲー・ドイツ東洋文化研究協会)、どうやらドイツ繋がりで、この名前なんでしょうか?最寄り駅は永田町。4番口が一番近いのですが、最後の地上へ上がる階段が狭く、上り下り合わせて2列しか通れないため、朝の通勤時間に被ると、近くのオフィスへ出勤する働く人達の列ができます。地上に出るのに、10分はかかる。なのでシェーンバッハ・サボーを朝からご利用の方は、それを見越して、早めの到着をお勧めします。