奈良の歴史感じる御霊神社。
御霊神社の特徴
年1200年の歴史を持つ、桓武天皇創建の神社です。
書道の神様・橘逸勢をお祀りし、書の向上を希望する方に最適です。
狛犬の足留め紐が神社の独特な願いを象徴する素敵な場所です。
崇道天皇社と対を成すような神社で、あまり広くありませんが参拝客が多くいらっしゃる印象があります。こちらの宮司の方もいつもご親切で個人的にお気に入りの場所です。
桓武天皇の勅命により創祀された神社で御祭神は井上内親王。無実の罪を着せられて非業の死を遂げた人の怨念が怨霊となって災いを起こすと恐れ、その怨霊を丁重にお祀りすれば御霊となり守護してくれる神になるという風に考えたのが御霊信仰の始まりです。采女祭の2024年9月17日。
ちいさな神社です。何がビックリって、御朱印のバリエーションが多いの、多くないのって、ホントすごいです。特に、切り絵のタイプは台紙と合わせるとカラー切り絵になるというアイデアが感心。ワタシもあまたの御朱印をみてきましたが、ここはスゴイ!コレクターの方は絶対参拝すべし‼️
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。境外社の鎮宅霊符神社の御朱印もこちらで頂ける。オリジナル御朱印の頒布もしている(大判サイズ)近くの崇道天皇社とのコラボ御朱印というのも頒布しているなど見開きの御朱印の種類は豊富。見開きサイズの御朱印帳め頒布していた。ならまちの中にあるので駐車場などは無いので歩くしか無い。
桓武天皇の勅命により創祀された社、奈良時代、平安時代の人々は無実の罪を着せられて非業の死を遂げた人の怨みの心が怨霊となって災いをもたらすと恐れてました。その怨霊を丁重にお祀りすれば御霊となり守護してくれる神になると言う風に考える様になった、これが御霊信仰の始まりとは、奈良に御霊神社が多いのも納得です。往時の皇族の周りは今の時代と違い、憶測、主観が横行していたんでしょうね。
奈良まちを散策していて遭遇した神社。綺麗な赤い鳥居が目立っていました。静かな境内は落ち着いた雰囲気です。中にも鳥居や祠があってどこかタイムスリップしたような雰囲気になりました。後で知りましたが、ここはならまちのパワースポットなのですね!縁結びで有名らしいです。入り口の狛犬の足に赤い糸を結び付けているカップルがいました。赤い糸はどこかで購入するのでしょうか?私はもう今更必要ないので(笑)関係ないですが。
旅猿1「是非見て欲しい奈良の旅」でおみくじを引いた神社で縁結びで有名と案内されていました。奈良公園、東大寺あたりの雑踏と違ってとても静かで細い道々を歩くのは気持ちの良いものです。この辺りをスマホ片手に一人で寺院巡りをされている方が多いような気がしました。確かに車も通らない静かで趣のある裏奈良のような雰囲気で楽しいかもしれません。御霊神社から元興寺に向かう途中に身代り申、旬菜ひよりも確認できました。旅猿ファンにとってはとても楽しい場所です。
なら町界隈を散策。今回で2回目の訪れの御霊神社は、ひっそりと佇んでいたが、観光目的で訪れた外国人観光客の団体さんに、ちょっと引目で見てしまう。「えっ…誰もお参りせずに帰っちゃうの!?」説明をしていた添乗員さん?が説明はしていたのだが…まぁ…何はともあれ、奈良にも活気が戻りつつある観光客の姿に、何となくほっとし、御朱印を拝受。鎮宅霊符神社のもいただき、そちらへ移動。
春は桜、夏はあじさいなど季節の花が楽しめます。とても落ち着くいい神社です。毎月御朱印が変わります。普段は書き置きですが1ヶ月のうち3日間だけ御朱印を直書きしてもらえます。日程はインスタやHPでお知らせしてくれます。直書きの日は朝から混んでいるので待ち時間がある場合が多いです。何時頃になるか教えてくれるので観光したりランチを食べたりできます。もしくは、社務所の受付時間内に戻るのもいいと思います。paypay支払いができます。近鉄奈良駅からは東改札を出て2番か3番出口から待ち合わせに使われる噴水があるところに出ると東向商店街があるのでその商店街を抜けて左斜に高速餅つきで有名な中谷堂さんがあり、すぐもちいどのセンター街(商店街)があるのでそこを抜けて横断歩道を渡って5分ほどで到着します。スマホで検索できない場合は横断歩道を渡ってすぐ案内所があるのでご利用ください。JR奈良駅は徒歩だと30分弱かかるのでバスがオススメです。JR東口バス乗り場の5番(220円だったかな?)から乗ってバス停の田中町で降ります。週末はぐるっとバス(100円)で奈良公園ルートの元興寺・ならまちで降ります。どちらもバス停から5分弱で着きます。
名前 |
御霊神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-23-5609 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ならまちで古くから「ごりょうさん」と親しまれている御霊神社桓武天皇の命で約1200年前に創建されたと伝えられ、8名の高貴な方々をお祀りされてるそう書道の神様らしい橘逸勢もまつられてるとかで、書の上達のためにお参りされる方もいるとかご利益ありそうなパワースポット刺繍の御朱印とか御朱印も豊富、御朱印帳もいい感じ次は御朱印帳頂きに参拝しに来よかな鳥居前の狛犬の足首には、“足留め”の紐が巻かれてる「家を出ていかないように、また家に戻ってきて欲しい」という願いがこめられたものらしい。