国宝本堂と石仏龕、必見の十輪院。
十輪院の特徴
奈良町の静かな住宅地に位置する、歴史的な国宝のお寺です。
鎌倉時代の造りを持つ本堂に、珍しい石仏龕が圧巻と称されます。
河島英五の墓所があり、名曲を知る人にも親しまれています。
石仏龕で有名なお寺です。ご本尊の地蔵菩薩は、古くは屋外に設置されていたそうです。今は、ご本尊を中心に、釈迦如来、弥勒菩薩を脇侍として、様々な仏様が石龕に刻まれています。まだ、色彩が残っている箇所もあり、往年の美しさが偲ばれます。この石仏龕は必見の価値あり、だと思います。お寺のスタッフの方が、ペンライトを用いて詳しく石仏龕についての説明をしていただけますので、深く理解することができます。実際に檀家さんに支えられて運営されているお寺ですので、法要等の催しがあればそれが優先されますので、本堂内を拝覧できませんが、私は運良く拝覧させていただけました。
ならまちのはずれにあるこじんまりした歴史のあるお寺さん。元興寺から歩いて3分ほど。正直なところ、周囲は個人宅に囲まれていたりであまり魅力のあるお寺さんではなかったので、外から写真を撮るだけで失礼しました。
奈良町の中にありますが、とても静かで落ち着いたお寺でした。拝観のお手続きをすると、本堂の中をご住職がついて詳しく説明して下さいました。御本尊の地蔵菩薩様のお顔はお優しく石仏龕は見ごたえがありました。朝のおつとめも参加出来るらしいので早起きして行ってみたいと思います。
石仏龕は本当に素晴らしいので、一度、行ってみてほしいです。早朝にもっと近くに寄れるイベントの案内もありましたので、調べてから行くと良さそうです。HPに書いてありましたが、廃仏毀釈では大きな打撃を受けたそうです。頭部にモルタル補修のある仏像がいらっしゃいましたが、他はよくわからないくらいに整っています。興福寺曼荼羅石も亀裂がありましたが、これは廃仏毀釈の影響なのでしょうか?もっと調査が必要ですね。
南都十輪院、真言宗醍醐派、近くにある元興寺の末寺とも言われた時代もあり、「しとみど」が印象的な本堂は国宝鎌倉時代の造り、境内入り口をくぐる「南門」も鎌倉時代、四脚門で小振りな造りだが正統派な印象があります。境内はとてもスッキリと掃除が行き届き気持ちがいいです。本堂を正面にすると、美しく古さを感じない邸宅のようです。本尊は珍しい地蔵菩薩さま、本堂内陣の裏に有名な石仏龕があります。木造の厨子が多い中、石の厨子はとても珍しく、本尊の脇左に釈迦如来と右に弥勒菩薩が見られ、共に優しい笑顔で迎えてくれます。石仏龕を拝むと、よくテレビで見る、シルクロード敦煌にある石窟寺院の石仏とダブってしまいました。住職の奥様が丁寧に、由来を説明してくれます、ガイドも上手で分かりやすかったです。元々お地蔵様は路地にあったが、人々の信仰が深くなり屋内に安置、この何トンかすると思われる石の厨子の中にお祀りしたと聞くと、信仰は力ですね。厨子の壁面には、聖観音菩薩・不動明王・四天王・勢至菩薩などと彫られ、極楽往生を願う地蔵世界が広がっています。少し生々しく感じたのが、厨子の前の大きな石板の「引導石」、死者を弔う時に遺体を置いたと聞くと、地蔵信仰が市井の人々にも浸透していた事を感じます。ゆっくり本堂をお参りし、お花の咲くお庭もぐるりと周り、最後に御朱印を頂戴します、珍しい石仏龕は必見ですね。
十輪院は創建の経緯ははっきりしないが、もとは元興寺の子院であった。鎌倉時代建立の本堂(国宝)、同時代の南門(重文)、覆堂内の石仏龕(重文)など貴重な文化財が多い。開基は弘法大師の書道の師といわれる朝野魚養(あさののなかい)とされ、彼の筆になる大般若経がかつては宝蔵に収められていた。この宝蔵(重文)は明治時代に東京国立博物館に移築されて、現在に至る。十輪院のある奈良町は古い町並みがよく残り、奈良に行った際には朝の散歩コースにしている。
ならまち、住宅街の中のお寺ですが、本堂の石仏龕は圧巻です。ご本尊・地蔵菩薩がまずあり、そこから厨子となる龕(がん)が造られたとのこと。ペンライトで指し示していただきながらの解説はわかりやすく、奥深く。あまたある胎内物の展示も必見です。
世界遺産 元興寺のそばに小ぢんまりとした落ち着きを持った御寺さん、十輪院が在ります。十輪院は鎌倉時代の本堂(国宝)を始め、重要文化財も有る古刹ですす。
ならまちの他の寺院に比べると、知名度は低いかもしれませんが、本堂は国宝ですし、地蔵尊も素晴らしいです。毎朝8時からの作務に次回は、参加してみたいです。
名前 |
十輪院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-26-6635 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

奈良町界隈では元興寺とともに雰囲気抜群の、古刹。国宝の本堂は優美そのもの。本尊の、地蔵菩薩は石仏であり、奈良界隈では珍しく貴重。御住職の解説が頂けるかもしれず参拝の際はご在坊かどうか確認することをお勧めします。(ご多忙かと思いますが)真言宗系のよしみか、高野山の胡麻豆腐を購入できます。独特のクリーミーな味わいは絶品です。ポイントは冷蔵庫保管しないこと。夏場なら食前半時間前ぐらいに冷蔵庫に入れてからが一番ベストな食事法。奈良土産としては最高かもしれない。