年四回の落語寄席と仏像。
法徳寺の特徴
年に四回行われる落語の寄席は見逃せないイベントです。
元興寺の境内に起源を持つ、歴史深い融通念仏宗のお寺です。
奈良国立博物館で法徳寺の仏像が拝観できる貴重な機会です。
年に四回落語の寄席が開かれています。歴史の深い本堂で落語が聞けて最高です。
御朱印をいただきました天得如来(300)毘沙門天(300)駐車場:なし拝観料:志納令和5年1月お参り。普段は予約が必要ですが、冬の奈良大和路キャンペーン2022の企画で予約なしでお参りすることが出来ました。お堂の中でボランティアの方にいろいろと解説をしていただけました。
十輪院参拝の際に、通りかかったので参拝。私は阿弥陀如来様を拝むことはできませんでしたが、タイミングよく住職さんに会えれば、拝めるっぽいですね。十輪院に行った際には寄ってみたいです。
毘沙門堂特別拝観できました。素晴らしい。
なら町界隈を散策。本堂前の立派な盆栽を見つつ、お参りをしていると、何やら観光協会さんが訪れ、住職さん?に本堂の写真を撮りたいと…「これは、ひょっとして開けて下さると!?」偶然の機会に恵まれ、本堂内に上がらせていただき、阿弥陀さまにお参り。御朱印もいただき、本当に感謝✕2。観光協会さん、住職さん、ありがとうございました。
もともと元興寺の境内にありましたが、慶長10年(1605)、倍巌上人の元で融通念仏宗に属し、これをもって法徳寺の中興とすると伝わります。観光寺院ではないためか静かでよい風情があります。有り難く、ご本尊である”阿弥陀如来”の御朱印を頂きました。
毎月、墓参りしてます。
融通念仏宗の古い寺です。
初めて本堂に入れて貰った、立派な仏像があった。
名前 |
法徳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-22-3451 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

不動明王様がおられました。