生の迫力、こじんまり寄席。
お江戸上野広小路亭の特徴
木戸銭が安く、仲入り後でも気軽に寄席を楽しめる。
落語芸術協会所属の噺家さん達が出演する本格的な演芸場です。
規模が小さく、舞台と客席の距離が近くて迫力満点です。
めっちゃ楽しかったです♪ちょうど仲入りの後だったので、木戸銭も安くて有り難かったです。古典の饅頭怖いと、御神酒徳利も聴けて凄く凄く嬉しかったです。浅草の東洋館程広くはないですが、舞台が近いのがまた特別な感じで齧り付きの醍醐味を味わうことが出来ました。楽しくて、上野に行ったらまた絶対伺いたいと思ってます。
落語の寄席今日は前だけ通りましたしばらく生の落語を聞いていないので、次の機会には訪れたいと思っています。
落語はいい。施設は古くきれいではないし、狭い。外からすぐ靴を脱いで、靴をもったまま入場受付、それもきちんとしたカウンターがなく、2階の下駄箱まで行かねばならない上、スリッパがない。
講談だけで終日楽しめます。席がスチール椅子というのが少しさみしいですけど、気楽に入れる小屋としてはいいんでしょうね。中央の席で座高の高い男性客の後ろは避けられたら避けた方がいいですよ。講談師の顔が見えません。
場内は土足厳禁です、寒い時期に来場の際にはスリッパなど持参されると良いですね。
'23.10.28 講談師の 神田 紅 が「伊藤 野枝」を上演するので、出かけた。上野広小路交差点の南西の角に有り、建物の東面歩道に地下鉄上野広小路駅のA4出口がある。建物北面に 広小路亭 の入口があり、下足を脱いでそれを持って2階へ上がり下足箱に収め鍵を掛けてからチケットの購入となる。何とも珍しい!スタイル。こゝから3階の客席ホールへ上がる。客席は折畳みパイプ椅子で70席。マイクなしの講談や落語にはピッタリの広さ。演題のためか?早くから予約満席で席亭が驚くほど……。かってチケット購入は整理券事前配布対応だつたが、今は前日までの電話予約での受付対応になっている。
A4出口、降りてすぐ。1Fで木戸銭を払い、靴を脱ぎ、階段をのぼって会場です。小さなホール(某落語家はまるで公民館、なんて言ってたけど)ですが、名人たちの話芸を目の前で楽しめます。静かな時は、外の盲人用の信号の音が聞こえてくる事もありますが、そんなには気になりません。冷房が効いて寒い事もありますから、何か羽織るものがあったほうがよいでしょう。
こじんまりとして楽しい落語や漫才が見られてとてもリラックスできます。
落語、講談を楽しめますし、場所柄美味しいものを食べて帰宅するとより楽しめます!
名前 |
お江戸上野広小路亭 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3833-1789 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

初めての寄席見物でした。客席が近く一体感があって面白かったです。テレビでしか見たことなかったので、こんなもんなのかと納得しました。