朝顔まつり、入谷鬼子母神で。
真源寺の特徴
入谷の鬼子母神がある、歴史あるお寺です。
毎年恒例の朝顔市が楽しめる場所です。
限定の御朱印も手に入る特別なイベントです。
昨年の朝顔まつりは日曜に出かけたら朝顔は売り切れで、今年はリベンジで、初日の7月6日(土)に出かけ見事に朝顔が手に入りました、鉢植えの朝顔は毎日次々に咲いてベランダが華やかです。朝顔は心を癒やしてくれます。
入谷の朝顔市に初めて行きました。JR鶯谷駅からも近く露店が並んでいました。朝顔は大体が2500円ですね。鉢植えは重いので買うのに躊躇しましたが真源寺の朝顔郡(2500円)とは別のところ(地べた)につまみ朝顔(700円)というこぶりでつるが伸びない朝顔がありました。花の蕾は2から3個ですが暑さのためか翌日には花が咲きました。2500円の朝顔は買わなかったので入谷駅の朝顔の鉢植えを写真に撮りました。
台東区入谷駅近くにある【真源寺】寺院の入谷朝顔まつりに訪問しました。駐車場は近くのコインパーキングを探してください。入谷鬼小母神内にあります。距離で言うと500mもないくらいに短い祭ではありますが、朝顔がたくさん売られております。出店もたくさんでております。ゴミ箱が所々にあるのが非常に助かりました。最近はないとこも多かったで。また、来年も訪問したい祭でした。
最寄り駅 JR鶯谷駅北口より徒歩5分拝観料は無料 トイレ無山号 仏立山宗派 法華宗本門流本尊 三宝尊入谷七福神福禄寿(ふくろくじゅ)入谷鬼子母神万治2年(1659年)光長寺20世・日融が当地に法華宗本門流の寺院を開山したことによる。鬼子母神を祀っていることで入谷鬼子母神の名称で有名な寺院である。入谷朝顔市が開かれることで入谷の名物であることはもとより東京下町の夏の訪れを伝える行事として全国的にも知られている。との事です道路沿いにあり鬼子母神と朝顔で有名との事ですが今回は下谷七福神巡りで訪れました。境内は手入れが行き届いたきれいなお寺さんですね鬼子母神の建物が立派ですね。
ザクロの木がシンボルマークの入谷鬼子母神。今回参拝したのは冬でしたが、夏から秋にかけて入口付近の御神木のザクロは見事ですよ!小さな境内ですが居心地の良さを感じます。
「おそれ入谷の鬼子母神」で名高い真源寺。昭和通りと言問い通りの交差点分離帯には「朝顔市発祥の地」の碑があります。例年7月七夕の日には朝顔市が開かれます。今年(2022)もコロナ感染者が増えたため中止になってしまいましたが、夏の風物詩と日本の文化を早く味わいたいものです。下谷七福神の福禄寿も祀られています。
こちらの周辺を歩いた時に見つけた鬼子母神様の日蓮宗のお寺です。小さい敷地にありますがお堂にある入谷鬼子母神と書いてある大きなちょうちんが凄く印象的です。東京の鬼子母神様を参拝できて良かったです。
とてもきれいで立派なお寺でした。鬼子母神で有名なところですが、ご朱印もお守り購入も丁寧に対応していただきました。
前から来れそうでなかなか来れませんでしたが、やっと伺う事が出来ました。御朱印も書いて頂いたのですが、玄関口を開け閉めして仕切として書いて渡すスタイル!!私はこの時期いいスタイルだと思います。さっぱりしているかも!と思うかもしれませんが、お寺の方が優しい笑顔で対応して下さったので、余計にいいスタイルだと思いました。2022、2、25
| 名前 |
真源寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3841-2569 |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
夏の風物詩入谷の朝顔市60店舗ほどの朝顔業者と100件ほどの出店12:00から21:30まで歩行者天国の3日間2024/7/6・7・8朝早いですが行く価値はありますよ(人それぞれの価値観ですが・・・)御朱印も3日間限定の朝顔の絵が入った御朱印ゲット出来ました限定に弱いですよねw来年は皆様もぜひ行ってみてください。