下谷七福神の毘沙門天、たこ地蔵の祈り。
法昌寺の特徴
下谷七福神の毘沙門天が鎮座するお寺です。
本堂前には美しいたこ地蔵像が祀られています。
日蓮宗の寺院として、歴史を感じる場所です。
寅の日に参拝しています。小野照崎神社のすぐそばです。お地蔵様はコメディアン「たこ八郎」さんです。座右の銘「迷惑かけてありがとう」が彫られています。
寅の日に毘沙門天参拝をする 暑い中参拝者はいた ここの毘沙門天は素晴らしい! 黒光りしていて艶まである 目の前で拝めるありがたさ! なかなかない しっかりと参拝できた。
とても綺麗に整備されていらっしゃいます。ご住職や奥様にも丁寧な対応をしていただきました。また近くに来た際は立ち寄らせて頂きたいです。
分かりやすい場所に有りました。お寺さんの脇に寒桜?が咲いていました。
下谷七福神の毘沙門天を祀るお寺、本堂前には「たこ地蔵」と呼ばれる地蔵菩薩像が祀られています。造立発起人は由利徹、赤塚不二夫、山本晋也だそうで。その地蔵には、たこ八郎自筆の「迷惑かけてありがとう。 たこ八郎」の文字が刻まれています。
日蓮宗の寺院。たこ八郎さんのお地蔵さんと作家の立松和平さんのお墓があります。たこさんのお地蔵さんがあるのは知っていましたが、こちらだとは思わず訪問。御朱印と御首題を頂いているときに飾られていた写真でわかりました。立松和平さんはご住職の親友だったとのことで、お墓にもお参りさせていただきました。平和を望んでいた立松さんが今のこの国の状況を見たらなんて思うだろうか…と考えさせられました。毘沙門天もとても立派で、近くに寄った際はまた行ってみようと思います。
日照が開山となり慶安元年(1648)下谷御切手町付近に創建し、元文2年(1737)当地へ移転したといわれます。境内の毘沙門堂には下谷七福神のひとつである毘沙門天像が祀られています。有り難く、下谷七福神の御朱印”大毘沙門天”と、御主題を頂きました。
下谷七福神の毘沙門天を祀るお寺さん。入口に、一月にすでに咲く、早咲きの桜が咲いていました。御朱印はものすごく達筆です。
| 名前 |
法昌寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3872-5891 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
たこ八郎さんの地蔵様がございます。亡くなられた 真鶴の岩海岸は 二度泳いでます。見所の多い お寺さんです。読んでいると 人柄が偲ばれます。