谷中銀座の隠れ家、十割蕎麦。
千尋の特徴
谷中銀座の竹林に佇む、雰囲気満点の蕎麦店です。
手打ちの十割蕎麦は、やや太めで喉越しが抜群です。
店内ではジャズが流れ、昔ながらの魅力を楽しめます。
谷中銀座商店街の少し脇道に入った隠れ家的なお蕎麦屋さんです。少しだけ店員さんがツンケンした感じですが、お蕎麦は美味しいです。若干薄暗いので入店してから目が慣れるまで時間が要します。コの字型のカウンターに通されるので、大人数で行く方にはあまりおすすめできないかもしれません。
十割せいろ1100円追加せいろ900円ご馳走さま営業時間11時半から3時半外観気になり店内雰囲気も抜群BGMはジャス!メニュー写真撮影NG、それ以外はokとの事!蕎麦美味い。
カヌレを買いにメグリンの旅(笑)たまには蕎麦でもと思っていたら谷中銀座の商店街をほんの少し入った竹林の中に手打ちの看板‼️そのたたずまいと、10割に惹かれ奥様と中へ。柱時計が14時を報せる頃合いで先客は二人。ジャズの流れるカウンターで、とりあえず赤星🌟。肴は穴子天婦羅。揚げかたが上手で、穴子の骨が一本!😆初めていただきましたが、鰻の骨より上品で美味。捌いているから骨がキレイにあるのでしょうね。山形の冷酒に切り替えて穴子の南蛮漬けを。こちらも初めてです😊鱧の様な弾力で野菜たっぷりで美味い美味い。〆のせいろは言うまでもなく絶品。奥様は食べきれない位の量で、蕎麦湯が白濁のとろとろで美味い。大満足でした( ̄▽ ̄)ごちそうさまでした。また寄りますね😃
蕎麦前三点盛り 公魚南蛮漬けのおまけ付きでした十割せいろ、やや太めですか喉越しも良く香りも良く美味しくいただきました濃い蕎麦湯も好みです。
Google地図では臨時休業になってるけど開店していたので初入店雰囲気は古民家風で、中も薄明かりのなか 雰囲気は悪くないさて、私のお決まり通り初めての店はセイロを注文味と食感は悪く無いが、香りが抜けていた 蕎麦切りは扁平ムラがかなりあり、ボロボロに切れていた 十割らしいが意味がない猪口に入って出てくる汁は辛めでくどすぎるので、付け過ぎに注意しないとそばの味を楽しめない 醤油酵母が強すぎるのかな蕎麦湯は、蕎麦粉後入れみたいなドロドロしており、冷め気味で鼻に付く臭いがしたので、一口飲んで終わりにしたお店の人も事務屋さん的な対応でしっかりしてるが 食する雰囲気にはならなかった丁度日曜正午でお客は我々だけだった路地裏の隠れ家的な素晴らしい存在だったけど、お酒をお供に友と楽しむ店の雰囲気のようだセイロ一枚1
ランチタイムに谷中銀座を歩いて偶然見つけ運良く空いていたので入りましたそばも歯ごたえがありつゆも飲み干してしまうほどさっぱりしてました。鳥刺しみたいなのも厚みがあって満腹感も取れました。夜なら日本酒いっちゃいたい感じです。
鴨がさっぱりしていて美味しかった。
谷中商店街にある手打ち蕎麦千尋さんへ入口の水の音に導かれ初めて訪問いたしました。昼でもめっきり冷え込んできた身体に温かいそば茶が染みる。今回は限定10食の大山鳥の冷かけを注文。悩みました。温かいのにするべきか?とも。しかし、冷かけ正解です。蕎麦の旨味を存分に味わえしかも鳥肉の鮮度抜群でたっぷりの葱最高です。蕎麦湯が濃厚で身体が一気に暖まりました。仕事では無かったら日本酒と頂きたかったです。
Google見てびっくり。大好きお蕎麦屋さんにあらぬコメント。悲しいので言わせ下さい。手打ちで十割の店なんか滅多にない。手作りの蕎麦前も厳選されたお酒も美味。「小さなお子様、ご配慮できないので。」それはそう。一人前どうのこうでなくJazzが流れる空間で大人がお酒と蕎麦前を楽しむから。「つゆが濃い」江戸前だもん。当然。蕎麦に少しだけつけて、すする。これが粋ってもん。蕎麦職人さんもたくさんが来店される店なのになんでたろ。営業妨害⁈私のお勧めはもちろん、せいろ。この蕎麦の香り、手打ちの十割って香りもも味も逸品♪
名前 |
千尋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3823-5200 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

少し暗いのは建物的に仕方ないとしても、超穴場なお蕎麦屋さんで、とても美味しかったです。あまり人に教えたくないかも。(笑)ぜひまた東京に行ったら行きます。ご馳走様でした!!