明治再現のルルド洞窟。
ルルドの洞窟の特徴
明治44年に再現された、ルルド町の洞窟の忠実な復元です。
鮮やかなツタの葉が生い茂る、癒しのパワースポットとして親しまれています。
東京カテドラル聖マリア大聖堂の敷地内に位置し、特別な祈りの場です。
フランスはピレネー山脈の奥地、ルルド町にある洞窟と同じ大きさで明治44年に宣教師によってつくられた洞窟。
教会の外にあります。奇跡を起こした洞窟を再現したものだそうです。
国内でマリア像を見たのは初めてでした。素晴らしい場所です。また訪問したい。
素晴らしいくらいツタの葉が生い茂っておりパワースポットらしい雰囲気を感じました。家族の健康をお祈りしました。
ここに座ると周りの雑音がスッと消え、静かな気持ちになります。本当に不思議。
明治時代にフランスにあるルルドの洞窟を模して作られたもの。
椿山荘正面玄関の向かい東京カテドラル聖マリア大聖堂の敷地のなかにありました。静寂で美しかったです。
ルルドはフランスの西南、ピレネー山脈の奥地にある町です。1858年、キリストの母聖マリアが町はずれの洞窟で、ベルナデッタという少女の前に現われて. 世界の人々の改心のため、また平和のために祈るようにすすめました。 そして、その証として霊泉が湧き出て、その水を飲んだり浸ったりすると不治の病が治るという奇跡が行われました。教会は科学的調査の末にその事実を認め、そこに教会を建てましたが、現在でも多くの巡礼者が訪れるということです。この洞窟は1911年(明治44年)フランス宣教師ドマンジェル神父が建てたもので、実物と全く同 じ大きさで作られているそうです。
明治四十四(1911)年にドマンジェル神父によって作られた洞窟。フランスのルルドという町の洞窟の実寸大だそうである。洞窟の上にいるのはルルドの洞窟に出現したマリアを模しているそうだ。そもそも,「ルルドの洞窟」が良く分からなかったので,少し調べた。どうやらカトリックの世界では,聖母マリアが突然,人間の前に出現することがあるのだという。これを「顕現」というらしい。そして,顕現したマリアは,敵軍を撤退させたり(ポンマンの聖母),不治の病を完治させたり(ペルボワサンの聖母),宗教的回心を要求したり(ファティマの聖母)……様々な「奇跡」を見せたり,「予言」を残したりするのだそうである。以上を前提に。1858年,フランスのルルドの洞窟に聖母マリアが顕現し,洞窟の泥水を清水に変えた。それをベルナデッタ・スビルーという少女がその水を飲むと,当時不治の病とされていた肺結核を完治した。その後もマリアは,顕現を繰り返したため,これが大きな話題となり,聖母のご尊顔を拝もうとした数万人の人々がルルドに押し掛けた。日本にも,「お釈迦様が困っている人の目の前に現れて助けてくれました」「龍神さまが水害の予言をしてくれました」みたいな話は存在しているので,全く理解しがたいものではないだろう。しかし,バチカン教皇庁が「これ,本物の奇跡です」と公認活動を行っているのは,日本の伝統的な宗教にはない様に思われ,宗教的文化として興味深い。案内板にもあるが,ルルドの聖母も教皇庁の公認を貰っているそうである。現在,ルルドの町は病気を治癒する奇跡の町として,カトリック最大の巡礼地及び観光地になっており,毎年600万人が訪れているそうである(札幌の観光客数と大体同じ。)。現世利益を説く仏教は身近にあるが,キリスト教でもちゃんとこういうのがあるのだなあ,と少し感動した。なお,ルルドの洞窟は,明治日本のカトリックの布教活動に利用され,日本各地にルルドの洞窟を模したものが作られた。そして,「病気が治る,奇跡が起きる,だからカトリックに入信してね」と宣伝したのだとか。このルルドの洞窟も宣伝に利用された遺構であり,当時の宣教師達の宗教活動の一端を示している。
名前 |
ルルドの洞窟 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

フランスにある聖蹟を再現した洞窟。それにしても名前が完全にRPG。