四谷見附橋で歴史を感じる。
四谷見附橋の特徴
大正2年に架けられた歴史ある四谷見附橋。
聖イグナチオ教会の鐘と夜景が楽しめる待ち合わせスポット。
江戸城防衛の要として重要だった歴史的遺構を見学できる場所。
歴史ある街のこの様な遺構が見られるのも良いですね。
現在の四ツ谷駅東側の江戸城外濠内側に、江戸城防衛の要のひとつ四谷御門がありましたが、明治に入ると門は撤去さます。1894年(明治27年)、外濠の一部の水を抜き、甲武鉄道(現在のJR中央本線)の四ツ谷駅が開業、1913年(大正2年)に四谷見附橋が完成しました。橋上には東京市街鉄道により新宿と月島を結ぶ路面電車が敷設され、1968年まで運行されていました。この橋は400メートルほど離れた赤坂離宮との調和を図り、高欄や橋灯はネオ・バロック様式が採用されました。橋台は隅を花崗岩で押さえた煉瓦積みの外殻で、アーチは茶褐色に塗装されていました。1991年には、新宿通りの拡幅と四谷見附橋の架け替えが竣工。旧橋の橋体は八王子市の多摩ニュータウンにある長池公園に移築されました。新らしい橋は旧橋のアーチをイメージしたラーメン構造で、高欄や橋灯は旧橋のものが再利用されています。
入り組んだ橋。橋の雰囲気は良い。
聖イグナチオ教会の鐘が鳴る時間に合わせて、ここで待ち合わせをしたら最高にロマンチックなのでおすすめ。除夜の鐘がうるさいと住民からクレームがくる時代に、これだけ辺り一杯に教会の鐘の音色が鳴り響く場所は貴重ではないでしょうか。ベルギーの人が東京で1番母国を感じられる場所はここだそうです(教会の鐘が理由で)。総武線では発車メロディに『教会の見える駅』が使用されていますが、ここはまさに発車メロディに合った場所です。実際にホームから教会自体は見えませんが、、笑。
眺めが良くて、素敵です。
夜景が綺麗。通勤の人は慣れてしまって通り過ぎてしまう人が多いかも。
ここと、すぐ横の線路沿いの土手からの眺めは、ほっとできて、良い空間。
重厚感がある。
新宿通りから続く四谷見附橋は大正2年(平成3年に改修)に架けられたもの。赤レンガの土台は大正時代の遺構。北側の四谷見附橋がもともと江戸時代からのもの。
名前 |
四谷見附橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

【四ツ谷駅にある橋】道路になっているので橋であることはスルーされてしまいそう一部工事中のようですが、せっかくの立派な橋が綺麗に見られるスポットがあればいいのになぁと思います。